DION ADSL 3Mコースへの切り替えと無線LANレンタルサービス

DIONのADSLを1Mコースから3Mコースに切り替えてから一週間近くになります
(書類上、正式な開通は10/14(金)の日中なのですが、回線は既に3Mになっています)。
悩んだのですが、DION無線LANレンタルサービスを申し込んでしまいました。

ADSL 3Mでにしたことで、有線LANではほぼコンスタントに2.5Mbps超の速度が出ます。
HTTPでコネクションに失敗することもありません。
したがって、ADSL回線自体に問題はないと言えます。

我が家は、アイ・オー・データ機器のアクセスポイントWN-G54/AXP(802.11b/g[製品仕様])と無線LANアダプタWN-B11/USBSL(802.11b[製品仕様])で、無線LAN 802.11bで利用しています。
アクセスポイントもアダプタも、ダイバーシティアンテナではないタイプのものです。

これらで802.11bの無線LAN接続にすると、2.5Mbps近く出ることもあれば、500kbpsを下回ることもあります。
さらに、時々HTTPでのコネクションに失敗することもあります。
802.11bで11Mbpsの理論値があることを考慮すれば、2Mbps超くらいで安定していて欲しいところです。

そんなわけで、別の無線LAN機器で試してみたくなりました。
DIONの無線LANレンタルサービスでレンタルすれば、アクセスポイントも無線LANアダプタも802.11a/b/g対応で、しかもダイバーシティアンテナです。
802.11a/b/gで速度がどれくらいになるのか、果たして有線LAN並になるのかならないのか、興味本位で申し込むことにしました。
今の機器と合わせて、けっこうな組み合わせ数でのテストが出来そうです。
テスト結果は、また後で記事にします。

ちなみに、DIONのカスタマーサービスセンターに「環境要因によって無線LANの速度が出ないようであれば、解約したいのだが、中途解約は可能か?」と確認しましたが、いつでも解約可能とのこと(ただし、最低でも1ヶ月分のレンタル料は発生するそうです)。
結果がどうあれ、1ヶ月で解約するつもりでいます。
DIONには申し訳ないですが... 1年で実売価格を回収できるレンタル料は、やはり高いと感じます。
月々のレンタル料が840円ではなく480円であれば、レンタルにするのですが。

ともかく、まずは通信速度の結果を見るのが優先です。
結果を見て、レンタル機器を使うことで2Mbps超で安定し、コネクション失敗がほとんどなくなるようなら、レンタルされるものと同じ機種を自費購入するつもりでいます。