Yahoo!ニュース - impress Watch - 「Firefox」で任意のタブの描画エンジンをIEに切り替えるプラグイン「IE Tab」という記事が出ていました。
私はFirefox派なのですが、よく利用するサイトの中にIEでしか動かないサイトが一部あり、手でURLをコピーするのに難儀していたので、早速、入れてみました。
「Firefox」などに「IE Tab」をインストールすると、選択したタブの描画エンジンを「Firefox」などで使われる“Gecko”からIEに切り替えることが可能になる。IE化されたタブでは“Windows Update”などIE専用のWebサイトにアクセスできるほか、IEの右クリックメニューに登録したツールも利用可能。当該サイトを登録したところ、まったく問題なく使用することが出来ました。
本プラグインのインストール後、ブラウザー画面の右クリックメニューから[ページをIE Tabで表示]を選択すると、現在表示しているページの描画エンジンをIEに切り替えられる。また、リンクやブックマークを、IEエンジンを使用した新しいタブで開くことも可能。さらに、常にIEエンジンで表示したいURLをあらかじめ登録しておけば、アクセス時に自動的にIEエンジンに切り替わる。
Eudoraで受信したメールのURLのクリックで、GeckoでもIEエンジンでも自在に使い分けられるので、大変便利です。
お試しください。
コメント