キッチンのシンクにつながった排水管の流れが悪くなって来ていて、今日はパイプのつまりを直すのにバタバタしていました。
新築から8年経っていて、シンクの水の流れが良くないのはかなり前から気づいては痛のですが、一応は流れていたので、あまり深刻には考えていませんでした。
とは言っても、シンク周りの清掃をまったくしていなかったわけではなく、家内は月に1回以上はドメストを使ってシンクを綺麗にしていました。
家内から「水の流れがよくない」旨のことを相談されて、「それでは、どうにかしよう」と思い立った次第です。薬剤で簡単に解決できると思っていたら、そうは行きませんでした。
始めに試したのが、イオンで買って来た、イオンのプライベートブランドの排水管洗浄剤です。
直径2cmくらい、厚さ1cmくらいの円柱型の錠剤で、20個近く入って200円程度のものでした。
我が家のシンクは排水口からパイプが一旦横に出てから下に向かっているタイプで、錠剤をポトンと落とし入れることが出来なかったので、説明書きに書いてあった通り、水で溶かして入れて、30分ほど放置してから水で流すという手順を踏みました。
時間をおいて、合計3回やったのですが、水の流れはよくなりませんでした。
2回やった後に、「どうして流れないのだろう」と排水溝から指を入れてみたところ、油とカビのねっとりとした厚さ5mmくらいの塊がパイプの内側をびっしり覆っているのが分かり、指の届く範囲で取り除いたのですが、取り除いたものの一部が排水溝の奥に流れて行ってしまった際に詰まってしまったらしく、3回目が終わった時点で、水は1秒あたり10cc未満しか流れない状況になってしまいました。
掃除をする前より悪くなっており、これではまずいと、ネットで検索して出て来た「パイプユニッシュ プロ」を買いに出掛けました。
近くのホームセンターで入手して、夕食後、片づけの前に使用しました。
詰まっている場合は1/3ほど使うとのことで、なるべくパイプの全面に液が付くようにして、30分放置。
油の塊があったことから、お湯を沸かして流したのですが...
少しは改善したのですが、蛇口から強めに水を出した場合にはシンクに水が溜まって行ってしまう状態で、掃除前とほぼ同じ状態でした。
ふと、我が家には、以前、息子が幼稚園に入る前の頃にトイレットペーパーをいたずらしてトイレを詰まらせてしまったことがあり、その時に買ったラバーカップ(正式名称は「プランジャー」。大きな吸盤がついていて、棒を前後に引いてバッコンバッコンするもの)があることを思い出しました。
一度トイレ掃除に使ったものなので、キッチンのシンクで使うのには抵抗がありましたが、綺麗にしてしまっていたのと、今回の使用後に十分にお湯で流せば問題ないだろうと、使ってみることにしました。
水の流れが悪く、シンクには10cmくらいぬるま湯が溜まった状態でした。
ラバーカップの大きさが適合するかが心配だったのですが、何と、我が家の排水溝の上部にはぴったりのサイズでした。
ラバーカップを取り付け、ゆっくりと押し込んで引き戻して、その瞬間「ゴポッ」という、明らかに何かが「抜けた」感覚がありました。続いてもう2往復させてラバーカップを外したところ、何と渦巻きを伴って水が流れ始めました。新築の時はこんなだったのだろうなと、ちょっと感動してしまいました。
その際、「もしかして、パイプが壊れて水が漏れているのでは?」と心配になってS字の付近を見てみましたが、特に異常はありませんでした。
何度か薬剤を入れて軟らかくなっていたのが、水圧を伴う急激な水の流れで剥がれ落ちて流れて行ったのだと思います。
半日ほどバタバタしていたのですが、最終的に解決できて良かったです。
パイプ洗浄剤は定期的に使うよう、気を付けようと思います。
コメント