これまで家族3人でauを使っていたのですが、この10月が3人共通で違約金なしで解約・MNP乗り換えができるタイミングで、色々と比較評価して、OCNモバイルoneに移行しました。
格安SIMの提供者を色々と比較したのですが、SIMカードのみを追加して主回線のデータ容量を分け合えること、通話無制限サービスをオプションで付けられることから、OCNモバイルoneにしました。
私と家内は電話番号の変更が面倒なのでMNPにして、息子の電話番号は現時点では親族しか知らないので、番号が変わっても大きな問題はないので、auを解約してOCNモバイルoneで新規としました。
主回線は私で6GB/月で税込み2,322円。
これをSIMフリーiPhone8で使います。
通話は基本的にほとんどしませんし、家内宛の電話は050plusで掛けるので通話料は掛かりません。
容量シェアをしますが、3人で6GBあればたいていの月は足ります。
家内用に副回線として音声対応SIMカードで税込み1,188円。
これをSIMフリーiPhoneSEで使います。
これに、かけ放題ダブル(10分かけ放題 + トップ3かけ放題)で、月額税込1,404円。
家内の場合、学校関係者への通話や、実家の母親との長電話があるので、かけ放題ダブルはちょうどよいです。
息子用に副回線として音声対応SIMカードで税込み1,188円。
これを、docomoのガラケーに入れて使います。
主に塾帰りの家内への連絡で電話を掛ける程度で、家族内でも有料なのが難点ですが、1回30秒以内ですし、OCNでんわで掛ければ1回10.8円ですから、月に200円も掛かりません。
家族3人で6,000円ちょっとで済みます。
今回、3人とも端末を単独で購入しているので、一概には比較できないかも知れませんが、これまでauで3人で月11,000円ほど支払っていましたので、月々の支払いはかなり押さえることが出来ました。
なお、失敗したのは、今回、私と息子の分を先に契約して、家内の分のSIMカードを後日追加したことです。
かけ放題ダブルの適用月が契約月の翌日からだと勘違いしていて、家内の分の契約を月末近くに延ばして、私と息子の分はauのデータ量1GB/月を使い切って間もなく月半ばに契約したからです。
契約時と別のタイミングでのSMIカードの追加には3,000円ほどの手数料が発生することを見落としていたのが失敗でした。
何事も、完璧に進めるのは難しいものですね。
コメント