3年前にauスタートサポートに申し込みをしてauひかりの環境にして、これまでは以下の構成でした。
1F東側中央: ONU
1F東側中央:ホームゲートウェイ: BL1000HW (Wi-Fiオフ)
1F南東アクセスポイント: TPLink MZK-1200DHP2 (ホームゲートウェイと有線接続)
2F南西アクセスポイント: WSR-1800AX4/NWH (ホームゲートウェイと有線接続)
1Fのアクセスポイントにつながったまま2F北東の部屋に移動したり、2Fのアクセスポイントにつながったまま1F北東の部屋に移動したりした時に電話が弱くてWi-Fiが使えずに5G回線を使ってパケットを消費してしまうことが度々あったの不満でした。
auからホームゲートウェイをONU一体型に切り替える案内が来ていて、有償(3,300円)とのことなのでどうしようか悩んでいたのですが、月額+880円となりますがauの「おうちどこでもWi-Fi」に申し込むとメッシュWi-Fi環境に出来て、これに申し込むことでホームゲートウェイ切り替え費用3,300円が割引になるとのことで、試しに申し込むことにしました。
一週間も掛からずにWi-Fi子機とホームゲートウェイとが届いて、週末にどうすればもっとも接続が安定して速度が出るかを試しました。
まず、メッシュWi-Fiの接続を1Fから2Fの間で行なう場合、障害物がなるべく少ない形でないと5GHz帯の接続が安定しないことが分かりました。
また、ホームゲートウェイとMesh子機の接続は、無線よりも有線(1Gbps)のほうが安定します。
色々と考えて、当面は、下記の構成にすることにしました。
1F東側中央:ホームゲートウェイ: BL3000HM (Wi-Fi有効)
2F南側中央: Aterm WX5400HP (ホームゲートウェイと無線接続)
割引期間終了後もこの構成で続けるか、あるいは「おうちどこでもWi-Fi」を解約してホームゲートウェイのWi-Fiも無効にしてAterm WX5400HPも返却してAterm WX3000HP2を購入して2F南側中央に有線接続して設置するか、また後日考えるつもりでいます。
Aterm WX3000HP2であれば1万円弱で購入できますので、「おうちどこでもWi-Fi」の月額利用料の12ヶ月分といったところです。
このまま長期でauひかりを使い続けるのであれば、無線LANアクセスポイントの機器を自前で購入するのも選択肢の一つです。
一方で、毎月880円の支払いが掛かりますが、故障時に追加の費用が発生しないで済むという点ではレンタルのほうが利があります。
もうしばらく考えるつもりでいます。
コメント