先日の記事インターネットでのリサーチモニターに書きましたが、インターネットのいくつかのリサーチモニター(アンケートモニター)に登録しています。
9月下旬に複数サイトにまとめて登録してから、2週間近くになります。
アンケート自体はそこそこ(1日平均7,8通)届くようになっていますが、どうも、予想外に割に合わない気がしています。
各モニターサイトについては、もう少し定量的に言えるようになってからサイトごとに整理して表に書くつもりですが、全般的に、以下のような傾向があるようです。
なお、(1)については、私の回答結果(私自身の社会的属性や購買行動)によるところがありますので、人によっては、それなりの確率で本調査の依頼が来ることもあるとは思います。
(1) 事前アンケートと本調査
事前アンケートと本調査の2段階に分かれていることが多いのですが、事前 アンケートどまりで、本調査の依頼が来たことがないです。本調査は割りと 多くのポイントがもらえるようですが、事前アンケートは付与されるポイントが非常に少ないです。
(2) アンケートシステム
サイトにもよるのですが、入力インタフェースが悪かったり、サイト自体が重かったりします。回答を頭で考えるより、マウスを使って「回答を入力する」作業自体にストレスを感じます。
1日に割いている時間は、平均すると30分くらいで、当初予想よりも掛かっています。
これは、上記(2)の理由によるところが大きいです。
うちは現在ADSL 1Mなので、大域幅による影響も若干あるのですが、ネットワーク通信状態をモニタしている限り、実際にサーバからの
データ受信に掛かっている時間はごくわずかで、大半は「サーバの処理待ち」の時間です。アンケートシステムの作りが良くないか、ワークグループ用の小規模サーバーで運用しているのではないかと推測します。
HTMLのソースを見れば、ある程度は分かるのですが、本業として関わっているわけでもないのに、システムの改善提案の検討をする
気はないですね。
当初、1日20分で月に合計3,000円くらいもらえれば、月々の雑誌代くらいにはなって良いかなと思っていたのですが、今のペースでは、3,000円/月は夢のまた夢、果たして1,000円/月まで行くのだろうか、といった感触です。
事前アンケートに割く時間を、英語の学習にあてるとか、資格取得など将来の自分に投資したほうが良いかも知れないと
少し思い始めました。
長く登録して事前アンケートにせっせと答えても、本調査に進む確率やポイントの付与率が変わるわけではありません。
今月末くらいまでに、サイトごとの良し悪しを自分なりに整理して、各リサーチサイトを、以下の3つに分類するつもりです。
(a) やめる(ストレスが溜まるだけで、割に合わないサイト)
(b) 最低換金ポイントまで頑張って、解除する(少なくとも、年内には最低換金ポイントまで到達する見込みがあることが前提。その見込みがないサイトは(1)扱い)
(c) 継続する(本調査や座談会などに進めるサイト)
それにしても、なかなかうまく行かないものです。
うまい話はそうそうないということでしょうね。
コメント