「asahi.com: 損保ジャパン、280人の違法販売を発表 - ビジネス」という記事が出ていました。
損保ジャパンと第一生命保険は14日、損保ジャパンの社員計280人が提携先である第一生命の商品の販売で、契約者が払うべき保険料を立て替えるなどの違法行為をしていたと正式に発表した。発表によると、保険料立て替えは02年2月〜05年8月に366件。金融庁の監督指針に反し、代理店の代わりに社員が契約を取り、代理店が販売したと偽ったケースも65件あった。どうも腑に落ちないのですが、保険料を立て替えてまで契約を取って、損保ジャパンの社員は得になるのでしょうか?
私もいくつかの種類の保険に入っていますが、保険料って、安くはないですよね。
自腹を切って他人の保険料を負担するのって、とてもやっていられないと思うのですが。
考えられるのは、以下のどちらかでしょうか。
・ノルマに対するプレッシャーがかなりきつく、社員でいるためには、多少自腹を切るのも仕方がない。
・契約を取ると、保険料以上の見返り(賞与査定のアップ)がある(そんなはずはないですよね...)
余談ですが、以前、損保ジャパンの家財保険に入っていた時に漏水事故を起こして階下のお宅まで水びたしにしてしまい、保険で対応してもらおうと相談の電話を入れたら、その後、一週間以上放っておかれたことがありました。
本社にクレームを入れて、最終的には担当者の上司から謝罪がありましたけど、その経緯はひどいものでした。
担当者曰く、「何度も電話をしたんです。でも、いつも留守番電話だったので、メッセージを残さなかっただけです。」という、とても信じ難い言い訳もされましたし。
そんなことがあったので、損保ジャパンとは、生涯、契約をしないことを心に誓っています。
コメント