岡山県警のウィニーへの対応

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - ウィニー使わぬと誓約書、岡山県警が全職員からという記事が出ていました。
Winnyによって捜査資料などがインターネットに出回るのはもっての外ですが、今回の対応には違和感を感じます。

 私物パソコンに入れたファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」が原因で捜査資料がインターネット上に流出した問題で、岡山県警は全職員約3300人にウィニーを使わないなどとする誓約書を提出させ、自宅の私物パソコンの点検も始めた。

 警察庁の指示を受けた措置で、誓約書には、捜査資料を自宅に持ち帰らないことも盛り込んでいる。

 私物パソコンは、ノート型は署などに持参させ、「セキュリティー指導員」が点検。デスクトップ型の場合は自宅に出向き、調べている。

「捜査資料を自宅に持ち帰らない」ことが徹底されれば、自宅の私物パソコンにWinnyが入っていようがいまいが関係ないでしょう。
そもそも、業務で私物パソコンを使うこと自体がおかしいのです。
それが徹底されることが何より重要なのではないでしょうか。

反面、「捜査資料を自宅に持ち帰らない」にも関わらず、私物パソコンの用途をチェックすると言うのは、行き過ぎではないでしょうか。
県警職員が自宅のパソコンに何をインストールしていようと、それは職員の自由のはずです。
私自身はWinnyは使ったことはないですし、違法コピーの温床になるので支持はしていませんが、かと言って自宅のパソコンの中身をチェックすると言うのはプライバシーの侵害であり、おかしいと感じるのは、私だけでしょうか。

あるいは、こうした対応をしていることをアピールすることで、県民の信頼回復につながるという岡山県警の算段があってのことかも知れません。
職員は、チェックされる前にWinnyをアンインストールして、チェックが済んだらまだWinnyを入れれば済む話ですし。