長男の突発しん(突発性発しん)

この前の日曜日、生後1歳3ヶ月になった長男で書きましたが、長男が39度を超える高熱を出してしまいました。
結論としては、突発しん(突発性発しん)でした。
今は、発疹が引きつつある状態です。
簡単に経過を書いておきます。

兆候があったのは、この前の土曜日の晩で、なかなか寝付けないで、いつになくぐずっていました。
この時点では、体温は測っていませんでした。

次の日曜日の朝、家内が長男の身体の熱さに気づき、体温を測ったところ39度2分で、慌てて休日診療所に連れて行きました。生後1歳3ヶ月になった長男で書いた通り、医師からは突発しん(突発性発しん)の疑いがあると言われ、抗生物質と座薬を処方されて来ました。
夕方、一時的に熱が37度台に下がったのですが、夜には40度2分の高熱となっていました。

翌月曜日も熱は続いていて、確か38度台だったと思います。
幸い、食欲はそれほど落ちていなかったので、良かったです。

熱が下がった(と言っても、37度前後)のは次の火曜日でした。

昨日、水曜日の朝、予想通り、発疹が出始めました。
顔にはあまり出ないと聞いていたのですが、うちの場合は、あまり目立ちませんが、顔にも発疹が出ました。
熱は36度台でした。

今日も発疹は続いていますが、昨日よりは軽くなったようです。
熱のほうも、36度台で、もう大丈夫そうです。
ただ、体力が落ちているのか、食欲があまりなく、一人で歩くのもほとんど見られませんでした。
発疹がなくなるのを待つしかなさそうです。

あと、気をつけなければいけないのは、熱が高く(38度5分以上)、前回から6時間以上経過しているからと言って、安易に座薬を使わないことです。
熱が高く、前回から6時間以上経過していて、かつ、本人もしんどそうにしている場合には、座薬を使って楽にしてあげる、というのが正しい座薬の使い方だとのこと。
体温と経過時間だけで使ってしまうと、お医者さんから「使い過ぎ」と怒られます、はい。