長男が2歳9ヶ月になりました。
そろそろ、来年度の幼稚園(3年制)への入園のことを、どこの幼稚園にしようかと悩む時期なのですが、うちは、3年制は諦めて、満4歳になってから2年制の幼稚園に入れる方向で考えています。
と言うのは、言葉の面での発育が同じ年頃の子供と比べて大きく遅れていると思われるからです。
言葉をまったく理解できていないわけではなさそうなのですが、理解できている言葉はかなり少なそうです。毎日親から聞いている言葉、「おもちゃを片付けて」「パジャマを持って来て」といった言葉は理解できているらしく、それに沿った行動も出来るのですが、まだまだ語彙が少ないです。これは、親の責任でもあるのでしょうけど。
発語に関しては、この一年で、ほとんど増えていない感じで、両手に少し余るくらいの数の言葉しか発しません。もっとも、私自身も、発語はかなり遅かった(親に言わせると、「言われたことにとても素直に従う手の掛からない子」だったらしい)ので、私の遺伝子を引き継いでいるのだろうなと思います。
そのような状況で、この半年間で劇的に成長しない限り、幼稚園に通わせてしまうと、他の園児とのコミュニケーションが取れず、幼稚園生活になじめないのではないか、と心配しています。
逆に、そうした環境に置かれることで成長が促される可能性もあるのですが、やはり心配のほうが強いです。
今は、市の相談所から紹介されたところに通わせることを検討中です。
小学校に上がる前に、平均的な子供と同じくらいになれれば、と思っています。
コメント