システムディスクをHDDからSSDに換装

書斎のパソコンのOSをWindows 7に入れ替えてから1年2ヶ月経ち、その間、キャプチャボードの入れ替えを含むハードウェア・ソフトウェアの構成変更を何度もしたせいか、起動に時間が掛かるようになってしまいました。
CPU使用率とHDDアクセスが落ち着くまで、4分30秒ほど掛かっていました。レジストリクリーナーなどを試してみたのですがほとんど改善せず、SSDの価格もかなり下がって来ましたので、試しにシステムドライブを2.5インチの250GB SATA HDDから30GBのSSDに変更し、OSのWindows 7をクリーンインストールしました。

結果として、CPU使用率とHDDアクセスが落ち着くまでの所要時間は1分弱になり、アプリケーションの起動も非常に快適になりました。
ベンチマーク(CrystalMark測定値)の結果も148,287から177,254に向上しました。

ただ、30GBというSSD容量は、ちょっと失敗だったかも知れません。
データディスクを別のHDDにすれば問題ないと思っていたのですが、システムディスクの容量はデフォルトではけっこう必要で、「これだとCドライブが一杯になってしまう」という状況に何度も陥ってしまいました。
最低限、仮想メモリはゼロにして、一時休止状態(ハイバネーション状態)も無効にするのは必須ですね。
これをすることで、Cドライブを30GB中18GB程度の使用で落ち着かせることが出来ました。
SSD代金の他、SATAケーブルの代金や送料を加えてみると、今回の出費は5,500円くらいで、仮に64GBのSSDを買っていても、8,000以下に抑えることは出来たでしょうから、トータルのコストパフォーマンスで言うと30GBというのは割高でした。
空き容量対策に時間を費やしたことを考えると、余裕を持って64GB以上のSSDにしたほうが良かったと思います。

今のハードウェア構成は以下のようになっています。
夏の賞与でのパーツ交換は見送って、次に何かパーツを変えるとしても冬の賞与までは待つことにしようと思っています。

CPUAMD Athlon II X4 615e(2.5GHz, L2:512KBx4, L3:なし, TDP:45W)
CPUクーラーサントラスト 薙刀+(なぎなたプラス)、ファンを鎌風の風PWM 9cm(2500rpm, 31.07dBA, 55.55CFM)に交換、ASUS SmartFanで800~1300rpmで稼動
MBASUSTEK M4A785TD-M EVO AMD 785G+SB710チップセット
メモリSILICON POWER DDR3 UDIMM PC3-10600 (DDR3-1333) 4GB 4枚(合計16GB)
SSDADATA AS396S-30GM-C 2.5" 30GB S-ATA2 MLC(Cドライブ; システムドライブ)
HDD1HITACHI HTS545025B9A300 2.5" 250GB S-ATA2 8MB(QUIET DRIVEに収納; Dドライブ; データドライブ)
HDD2HGST HTS543225L9A300 2.5" 250GB S-ATA2 8MB(QUIET DRIVEに収納; Eドライブ; データバックアップドライブ)
光学ドライブパイオニア BD/DVD/CDライター BDR-206JBK ブラック
RAM DISKDataram RAMDiskでメインメモリから4GBをRAMDSIK化
VGA玄人志向RH4350-LE256HD/HS(GPU OC:600MHz→650MHz、Memory OC:400MHz→550MHz)
ビデオキャプチャI-O DATA Wチューナー&Wトランスコード搭載 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャーボードPCI Expressモデル GV-MVP/XS2W
サウンドオンボードサウンドを使用
ネットワーク機器オンボードLAN(1Gbps)を使用
ケースCoolerMaster Centurion 541 ブラック 電源無し
電源サイズ CORE POWER2 CoRE-400-2007
ケースファン前S-FLEX 12cm SFF21D(12cm, 800rpm, 33.5CFM, 8.7dBA)を吸気設置、ASUS SmartFanで500~650rpmで稼動
ケースファン後S-FLEX 12cm SFF21D(12cm, 800rpm, 33.5CFM, 8.7dBA)を排気設置、ASUS SmartFanで500~650rpmで稼動(参考:パソコンの静音化のために8cmファンを12cmファンに交換
ケース吸音材東京防音 シャットオンシート OS-14