先週、海外出張で家族サービスが何も出来なかったので、この日曜日に小学一年生の息子と小旅行に出掛けました。
と言っても、息子が好きな電車に乗るだけなのですが。
どの路線に乗るかを決めるのは息子の役割で、電車の図鑑の路線図を見て決めているようです。おかげで息子は、関東地方の駅名の漢字はほとんど読めるようになりました。
家内に車で藤沢駅まで送ってもらい、藤沢駅から小田急線の快速急行に乗って代々木上原駅へ、次に千代田線に乗って町屋駅へ、次に町屋駅前駅から路面電車の都電荒川線に乗って早稲田駅へ、どうやら路面電車が本日の息子のお目当てだったようです。
路面電車に乗ること約50分、バスと電車の中間のような運行を、息子は堪能したようです。
都電荒川線の早稲田駅から東京メトロの早稲田駅はけっこう離れていて、息子の足では歩いて20分ほど掛かりました。日曜日のせいか、早稲田大学の周辺はとても閑散としていました。
早稲田駅から東京メトロ東西線で高田馬場駅へ、次いで山手線で新宿駅に行って、途中のパン屋さんでイートインで昼食を済ませました。息子はパンが大好きなので、パン屋を見つけられれば食事の心配は要りません。
新宿駅からJR湘南新宿ラインに乗って帰るつもりでしたが、海外出張の疲れが残っていて、もしも座れないと嫌だなという思いがあって、帰りは思い切って小田急のロマンスカーを使うことにしました。
たまにはロマンスカーも良いものです。
電車代だけでもけっこうな出費になるので、次に電車旅行に行くのは3月以降にするつもりでいます。
コメント