ゴールデンウィークで関東北部の実家に帰省しています。
昨夜から今朝までお天気が悪く、息子にどうしたいかを聞いたところ、電車に乗りに行きたいとのことで、家内と息子と私の3人で電車に乗りに出掛けました。
息子は乗り鉄+撮り鉄で、電車に乗りに行くことが大好きで仕方がないようです。
今回は、常磐線に乗った後、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗りたいとのことで、水戸駅まで出て、折り返して来る際の時間も考えて、新鉾田駅で降りてお昼を食べて戻って来ようとしていました。
想定外だったのは、新鉾田駅周辺の状況でした。
Google Mapsで調べたところ駅の近くにコンビニがあるはずだったのですが、建物は残っていたもののしばらく前に閉店になったらしく、空いていませんでした。
昼食をそこで買おうと思っていたので、当てが外れた形です。
新鉾田駅の周辺は、コンビニ以外にも閉店したお店が多く、寂しい感じがしました。
普段都会で暮らしているとこうした光景を目にすることはほとんどないのですが、関東地方でもちょっと田舎のほうになると、こうした感じなのだなと。
電車に乗れてはしゃいでいる息子とは対照的に、自分が高校生まで過ごした地域の割と近くということで、ちょっとしんみりしてしまいました。
コメント