16GBのメモリが8GBしか認識されなくなりDIMMの抜き差しで復活

今の自作パソコンのマザーボードとメモリの組み合わせは、メモリをDDR3-1333からDDR3-1866に換装して以来で、そろそろ4年近くになります。
8GBを2枚で16GBのメモリを積んでいるのですが、少し前から、気が付いたら8GBしか認識されなくなっていました。
仕事関係の実験でレジストリをいじったりしていたのでそのせいかと思い、一度Windows10をクリーンインストールしたのですが、それでも8GBしか認識されません。
BIOSではちゃんと16GBと認識されており、おかしいなと思い、筐体を開けてDIMMを抜き差ししたところ、ちゃんと16GB認識されるようになりました。
BIOSで認識されていなかったのであれば抜き差しで復活するのも分かるのですが、ちょっと不思議です。
まあ、無事にWindows10で認識されるようになったので、良かったことにします。