これまで4年ほどSBI損保の自動車保険に加入していたのですが、OCNからのダイレクトメールで「おとなの自動車保険」というものが紹介されていて、保険料を試算したところSBI損保よりも安いことが分かったので、今回は「おとなの自動車保険」に切り替えることにしました。
事故率の低い40代50代の加入者の保険料を割安にしているとのことで、私の場合、SBI損保で23,300円だったところ、同条件で20,990円でした。
主な契約条件は下記です。
・対人・対物賠償は無制限
・無保険車傷害は無制限
・他社運転特約あり
・ALSOK事故現場安心サポート
・人身傷害は1億円
・搭乗者傷害は1,000万円
・車両保険なし(8年半乗っており、多額の修理費用が発生する時には買い替えることを想定)
・ロードアシスタント特約
・弁護士費用特約
あと「つながるボタン」で事故受付がスムーズにできるのも魅力的でした。
ただ、契約手続きを終えて、アンケートに答えて気が付いたことがありました。
「損保ジャパン日本興亜グループの安心と実績」とあったのを見落としていました。
以前、賃貸アパート住まいの時に損保ジャパンのの家財保険に入っていた時に、漏水事故を起こしてしまい階下のお宅まで水びたしにしてしまい、保険で対応してもらおうと相談の電話を入れたら、その後、一週間以上放っておかれたことがありました。
本社にクレームを入れて、最終的には担当者の上司から謝罪がありましたけど、その経緯はひどいものでした。
担当者曰く、「何度も電話をしたんです。でも、いつも留守番電話だったので、メッセージを残さなかっただけです。」という、とても信じ難い言い訳もされました。
その時に損保ジャパンとは、生涯、契約をしないことを心に誓っており、「おとなの自動車保険」はあくまで「セゾン自動車火災保険」が提供しているのですが「損保ジャパン日本興亜グループの一員」と大々的なアピールがなされています。
SBI損保の自動車保険はまだ解約をしておらず、継続手続きをしていないだけなので、どうするか考えているところです。
■追記
早速、電話で契約取り消し(解約)をしました。
解約の理由も聞かれたのですが「そちら、損保ジャパングループですよね」「昔、損保ジャパンとの間でトラブルがありまして」と言ったら、察してもらえました。
■2018/3/17 追記
上述の通り、即日解約したのですが、何故か、その後、保険契約書が郵送されて来ました。
「受取拒絶」で返送したのですが、本当に解約されているのか、ちょっと不安です。
クレジットカードの請求情報をまめに確認しようと思います。
コメント