息子の中学のおやじの集りに参加

carp streamer息子の中学校の入学式の時におやじの集りの入会届を出して、本日その第1回の会合に出席して来ました。
会合の前に、体育祭のチラシ配りと鯉のぼりの設置があったのですが、チラシ配りは家内のPTA総会と時間が被っていて私が在宅するために不参加とさせていただいて、昇降口への鯉のぼりの設置から参加させていただきました。

鯉のぼりは屋外に設置するのを手伝うのかと思っていたら、昇降口の上の吹き抜けにロープを渡して設置していました。
通常の鯉のぼりの設置とは異なるので、メンバーでああでもないこうでもないと、皆で試行錯誤しながら1時間くらい掛けて鯉を3匹、吹き流しを1つ、昇降口の上に掛けました。
息子が月曜日に投稿した時に「お父さんも手伝ったんだ」と思ってもらえると良いなと思っています。

鯉のぼりの設置の後は総会で、年度の始めということもあって主に新メンバー向けにおやじの集りの設立の経緯の説明があり、合わせて昨年度会計報告、1年間の行事予定、先生方の紹介、新メンバーの自己紹介などがありました。
おやじの集りは20年近く前に発足して、当時、うちの中学校は暴力事件や器物破損など、かなり荒れていたとのこと。加害者には出席停止処分が下されていて、テレビ報道でも取り上げられたことがあったそうです。
ここ数年は特に荒れてはいないそうですが、おやじの集りのメンバーとして、子供たちのフォローと共に学校や地域との関わり合いを持って行こうと思います。

総会の後は、新メンバー歓迎のためのバーベキューがあって、連日の飲み会となりましたが、参加して来ました。
屋内だと勘違いしていて上着を持って行かなかったのですが、屋外で、風が冷たくて終始寒さと戦っていました。
暑かったら脱げばよかったわけで、この季節の外出では上着の携行を怠ってはいけないと痛感しました。
新メンバーには息子の同級生のお父さんが2人いることが分かって、話をすることが出来て良かったです。
また、学校の先生方も5人ほどバーベキューに参加されていたのが意外でした。それだけ、おやじの集りと学校との結びつきが強いということなのでしょう。
今後、おやじの集りを通じて学校と地域に貢献して行こうと思います。