里山保全活動にボランティアで参加

8年ほど前に勤務先の関係で緑地保全活動にボランティアで参加したのですが、今回似たようなボランティア活動の募集があったので、応募して参加して来ました。
今回は主に外来植物の駆除と、植物/生き物観察が目的です。

場所は横沢入で湘南から私鉄とJRとを乗り継いで片道2時間くらい掛けて行きました。
途中でお腹の具合が悪くなってしまい一度電車を降りてお手洗いに寄ったのですが、念のため1本早い電車に乗って来たので大半の人と同じ推奨された電車で到着することが出来ました。
推奨された電車に乗り遅れて遅刻した人はおらず、一本早いので出発しておいてよかったです。

午前中は、セイヨウタンポポ、セリバヒエンソウ、セイタカアワダチソウなどの駆除で、スコップを使いつつ抜いて行きました。
セイヨウタンポポとカントウタンポポの見分けが出来るようになって、道端でタンポポを見掛けるとついどちらかなと観察してしまうようになってしまいました。

お昼に会社から支給されたお弁当を食べて、午後からは炭焼き場の跡や動植物の観察をしました。
アカガエルのオタマジャクシやトウキョウサンショウウオの幼体など、なかなか見る機会のないものを見られて貴重な経験になりました。

午後2時半過ぎに解散となり、帰りに家の最寄り駅の近くの馴染みの居酒屋さんで水分補給をして帰りました。
前回の緑地保全活動の時には自己紹介のタイミングがあって仲良くなった方と懇親会をしてから帰ったのですが、今回はそうしたタイミングがなく、誰かと知り合いになることもなく終わってしまって、個人的にはちょっと寂しかったです。