FELT FR60のクランクを50-34Tから40-26Tに交換

5年ほどロードバイクFELT FR60に乗っています。
クランクはシマノClaris R2000で、50-34T 170mmなのですが、アウターの50Tを使っている時にリアのギアは使っても6速で、7速や8速はよほどの下り坂でスピードを出す時でしか使いません。
一方で、アウターを使っている時でも2速や3速は使うことがあり、その際にシャリシャリ音が出ないようにいちいちアウタートリムにするのを面倒に感じていました。
5年ほど乗ってチェーンが伸びて来ていたので、チェーン交換と共にフロントクランクも交換して、使用するリアのギヤを重いほうにしようと思い立ちました。

Clarisとの互換性は無いと言われていますが、AmazonでシマノのCUESのFC-U4000-2 チェーンガード付き クランク長/170mm 40/26Tを購入して、FELT FR60を購入した自転車屋さんに持ち込んで、交換してもらいました。
チェーンもAmazonで買っても良かったのですが、多少は自転車屋さんの利益に貢献しようと、チェーンは自転車屋さんにあるもので済ませることにしました。
フロントクランクは9速用、リアのスプロケットは8速用なので、チェーンをどうするか悩んだのですが、ネットで調べたところ9速用のチェーンは8速スプロケットでも問題なく使えて、むしろギヤチェンジが決まりやすくなるとも書かれていたので、9速用のチェーンにしました。

リアのギヤチェンジは、自転車屋さんには「以前よりもっさりするかも知れない」と言われていましたが、特に問題なく、むしろ以前より快適に切り替わるようになりました。
これは、交換前の8速用のチェーンが伸びていたから相対的にそう感じられたのかも知れません。
フロントアウター時にほとんど使わなかったリアの7速と8速を有効に使えるようになって、よほどの劇坂でない限りはフロントアウターのみで走行できるようになって、良かったです。

フロントのギヤチェンジは、自転車屋さんからは「色々と調整してみたが、アウターからインナーへの変速は問題ないが、インナーからアウターへの変速はかなり力を掛けないと入らない。アウター中心で使ってもらうのが良いだろう」とのことで、実際、自転車屋さんから乗って帰って来た時は、インナーからアウターへの変速はかなりきつかったです。
一度、インナーからインナートリムにシフトして、インナートリムからアウターに切り替えないといけない状態でした。
翌日、自宅で自分で見てみたところ、インナーに入れている時にワイヤーのテンションがほとんど掛かっていないのが分かりました。指で触るとワイヤーがブラブラする感じでした。
仕方がなく、YouTubeでシマノClarisのフロントディレーラー調整を扱っている動画を見て、自分でフロントのワイヤーを張り直して、ディレーラーの可動域のあたりに注油したところ、かなり改善されました。
素人の私がこれだけ直せたわけて、正直、自転車屋さんへの不信感を持ってしまいました。

クランク交換などは工具がないと難しいのですが、汎用工具で出来る調整は、極力自分でやってみようと思っています。