先日、日本HPのノートPCバッテリに不具合、「過熱、変形、発火のおそれ」に書いた、HPのノートPCのバッテリの件です。
結局、交換対象ではないということになってしまいました。
フリーダイヤルに電話したところ、「nx9030/CTであれば、交換対象外です」と言われ、納得がいかなかったので、以下のような文面でメールで問い合わせをしました。
HPモバイルバッテリパック自主回収プログラム窓口 御中それに対する回答は、以下の通りでした。私の所有しているバッテリパックには、「REPLACE WITH HPSPARE」というシールが貼られており、バーコード・ラベルはL1580164A4096610Dです。
このバッテリパックは、交換対象でしょうか?私が使用しているのは、nx9030/CTであり、今回の対象機種ではありませんが、バッテリの外部形状は交換対象のnx9005等とまったく同じです。
9月にnx9030/CTをハードディスク不具合で浦安リペアセンタに修理に出したところ、何故かバッテリパックも交換されました。
交換されたと言える根拠は、バッテリパックに貼られた「REPLACE WITH HP SPARE」というシールです。バッテリパックはしばしば取り外して目にしていましたし、修理前には、このシールは貼られていなかったと思います。交換されたHDDにも同様のシールが貼られていました。質問に戻りますが、交換対象の型番に合致するバッテリパックを、交換対象外のノートPCで使用していて、問題はないのでしょうか?
先ほど、フリーダイヤルで確認したところ、「nx9030/CTならば交換の対象外です」と言われました。
一応、口頭で上述の交換の経緯の説明もしたのですが、担当者の回答は変わりませんでした。念のため、メールにて、再度回答をいただきたく。
なお、交換対象であれば、手続きの方法をご教示いただきたく。
御社のホームページの交換申し込みページでは、機種名を入力する必要があり、当方の場合は、申し込みを進められません。
拝啓正直、得心が行かないところはあります。
貴殿ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。バッテリーパック自主回収プログラムの専用ウェブサイトへのアクセスへ不都合が発生したため、誠にご迷惑をおかけいたしました。また、当窓口の混雑により、回答が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。
敬具
お問合せをいただいております「nx9030」は本件の該当機種ではございません。バッテリーがL1から始まる場合でも該当外の機種であれば、回収プログラム対象のバッテリではございません。
したがいまして、お客様のバッテリーパックはご利用をいただくにあたりまして支障はございませんので、安心してご利用をいただけますでしょうか。
この度お客様には、たいへんご迷惑ご心配をお掛けいたしますこと
を深くお詫び申し上げます。今後は、より一層の品質向上に向け努力して参りますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。日本ヒューレット・パッカード株式会社
HPモバイルバッテリパック自主回収プログラム
担当:****
バッテリパックそのものは今回の回収対象なのに、本体が違うから交換対象ではない、と言われても...
nx9005で使うと危険でも、nx9030/CTで使えば安全ということなのでしょうか。
しかし、電話に加え、メールでも「対象外です」と言われては、ユーザとしてはどうすることもできません。
ホームページから、機種名を偽って交換申し込みをしてみるという手もありますが...
とりあえず、バッテリの発熱状態に気をつけながら、使用することにします。
コメント