昨日はネット予約で竹林の湯宿 はやし屋に宿泊して、群馬から神奈川の湘南地区まで車で帰って来たのですが、渋滞で大変でした。
群馬を出ることにしたのが午後2時頃で、カーナビでは、高速道路で都内を経由するルートと、別ルートとして一般道で群馬から長野県を経由して南下してから東京方面に向かうルートが提示されました。
都内経由の場合、高速道路で東京に近づくに連れて渋滞することが予想されたので、まずは後者の一般道ルートを選びました。
カーナビの示す到着予想時間の差も1時間程度だったので、高速道路の渋滞を加味したらほとんど変わらないだろうと読んだのです。
始めの頃、群馬県から長野県に入ったあたりまではスイスイ行っていたので「これなら渋滞に遭わずに帰れるかも」と思ったのですが、駄目でしたね。
141号線を南下して、清里を過ぎた辺りから混み始めてしまいました。
「やっぱり高速道路のほうが無難か」と思って、須玉ICから中央道に乗ったのですが、談合坂のあたりで渋滞にはまってしまい、ノロノロ運転になってしまいました。
結局、「やはり、一般道で行こう」ということになって、夜8時過ぎに上野原ICで下りて、一般道で帰りました。
その結果、帰宅できたのは午後11時でした。
行きは、都内を経由して関越道で6時間(休憩込み)だったのが、帰りは9時間掛かってしまい、くたくたになってしまいました。
旅館での悶着もあって疲れているところに、運転でも疲れが溜まってしまい、せっかくの三連休だというのに、始めの2日間で疲れ切ってしまいました。
やはり、連休に車で遠くまで出掛けるものではないですね。
また、高速道路の渋滞では、ガソリンを予想以上に消費してしまい、ガス欠の心配をしなければならない羽目に陥ってしまいました。
渋滞が予想される高速道路に乗る場合、事前に満タンにしておくべきですね。
こちらも、今後は気をつけようと思います。
コメント