メモリの故障で自作パソコンが起動不能に

自作のパソコンが起動しなくなってしまいました。
GV-MVP/RX3で4KB問題が発生しGV-MVP/HS3を購入の記事で書いていたように、アプリが正常に起動しないことがあり、その後テレビ録画を諦めて地デジレコーダーDMR-BR570を購入し、増設ボードはグラボだけという最小に近い構成にしていたのですが、ここのところ、時々、前触れもなく突然再起動する症状が出始めていた矢先のことです。

いつも通り再起動するかと思っていたら、マザーボードの製品画面が出てそれ以上進まなくなりました。
しばらく待ってからリセットボタンを押したところ、今度は何も画面に表示されず、HDDアクセスも起こらなくなってしまいました。熱暴走を疑って、しばらく主電源を切った状態にしてから立ち上げても、同じ症状でした。

グラボの故障を疑って、増設しているグラフィックボードを外してオンボードグラフィックにしても、やはり起動しません。
次に、CPUの故障を疑い、新しいCPUを購入して換装してみても、やはり起動しません。
となると、次はマザーボードかメモリの故障が疑われたのですが、スロット2のほうのメモリを外してみたら、あっけなく起動しました。
2枚のメモリをそれぞれ2つのスロットに順番に差して確認した結果、マザーボードのスロット側に問題はなく、メモリのうち特定の1枚が差されている状態だと起動しない、すなわちそのメモリの故障が分かりました。

購入履歴を調べたところ、2009年8月にSocket AM2ベースの静音・低発熱パソコンを構築した際にCPUとマザーボードとメモリをセットで買い換えており、メモリは店舗での保証期限、さらにメモリ自体はメーカーの永久保証がついていたので、保証規定に従って交換してもらうつもりで、購入したFaithに連絡しました。
「動作確認の上、対応する」とのことだったのですが、困ったのはメモリが2枚組みの商品で、「2枚毎返送しなければならない」ことです。
今は1枚差し(2GB)で動かしているのですが、2枚返送したら、パソコンが使えなくなります。
しかも「2~3週間、お時間をいただいている」とのことで、そこまで自分のパソコンが使えないのは辛いです。
短時間なら家内のノートパソコンを借りることも出来ますが、自分のパソコンはシステムトレードの解析に毎日使っているので、自分のパソコンを動かせないと、システムトレードの解析が止まります。
私の場合は趣味のシステムトレードなので何とか我慢できますが、これが仕事で使っているパソコンだとしたら、大変なことになりますね。

仕方がないので、ネットオークションで1GBのメモリを1枚、速攻で落札しました。
当面は1GBのメモリでしのいで、元のメモリ2GB×2枚が交換されて来たら、その1GBのメモリはネットオークションに出品するつもりでいます。

気になるのは、価格.comでのFaithの評価ですね。
今回、初めて評価の内容をり見たのですが、「また利用したい」人が3割、言い方を変えると7割の人は「もう利用したくない」と評価しています。
レビューの内容も、サポートの悪さで酷評されています。
今回の私のメモリ故障が、スムーズに対応してもらえると良いのですが... 故障の連絡をホームページ経由でした時の返信は数時間で来ましたので、今のところ、問題がありそうな気はしていません。

あと、驚いたのは、この1年でメモリ価格が高騰していることで、私が買った時は2GB×2枚のセット商品で5,000円を切っていたのが、同じ商品で今は11,000円を超えています。
そうでなければ、新しくメモリを購入するという選択肢もあったのですが。

■2010/4/28 追記
Faithからメモリの交換品が送られて来ました。
始めにメールで連絡をした時には、「2~3週間掛かる」と言われていたのですが、4/19(月)に発送して4/28(木)に戻って来ましたので、10日掛からずに交換品を入手出来たことになります。
近場のショップで店頭販売で購入していれば、即日交換してもらうことも出来たのでしょうけど、やはり通信販売のほうが販売価格は圧倒的に安いです。
故障時に要する時間を考えると、今後も通販で購入したほうが良いのか、近場のショップで購入したほうが良いのか、悩ましいところです。