GV-MVP/RX3で4KB問題が発生しGV-MVP/HS3を購入

地デジを録画できるようにするため、アイ・オー・データ機器のGV-MVP/HS3を購入しました。
これまで2年半以上、アナログ録画用のGV-MVP/RX3を使って来たのですが、どうもCPUをPhenom II X3 705eに換装してから4KB問題が発生するようになったからです。

この4KB問題というのは、録画開始直後、ファイルサイズが4KBの状態でそれ以上録画されなくなる現象のことで、ネットで検索するとけっこうヒットするのですが、これといった解決策は見当たりません。一旦この状態になると、普通にmAgicTVを起動しても映像が映らなく(音も出なく)なり、OSの再起動をするまではビデオキャプチャカードが使えなくなってしまいます。

私の場合はCPUをAthlon X2 5050eからPhenom II X3 705eに換装してから頻繁に出るようになったのですが、換装前にもブルースクリーンなどで録画に失敗したことが時々はあったので、CPU換装のせいとまでは断言できません。
もしかすると、Socket AM2ベースの静音・低発熱パソコンを構築するためにマザーボードを交換した時から現象が出ていたのかも知れませんし、2年半以上使用して来ており、部品の経年劣化による寿命の可能性もあります。

録画プロセスに割り当てられるCPUを固定にしたり、プロセス優先度をリアルタイムにしたり、スリープからの復帰を諦めたり、録画先のハードディスクを変えたり、一週間ほどいろいろと試行したのですが結局有効な回避策を見出すことが出来ず、「それなら2枚挿しにしたら、どちらかは成功するだろう」「どうせ追加で買うなら地デジ対応キャプチャカードにしよう」ということで、ネットで評判を色々と調査した上で、同じアイ・オー・データ機器のGV-MVP/HS3を追加購入することにしました。

今は、同じ番組をアナログと地デジの両方で録画しておくのを常としており(同じ条件でおまかせ録画設定)、アナログのGV-MVP/RX3のほうは3,4回に1回4KB問題が出ているようですが、地デジのGV-MVP/HS3のほうは一度も録画に失敗したことはなく、録画し損ねることはまったくなくなりました。

そんなわけで、現在のハードウェア構成は以下のようになっています。

CPUAMD Phenom II X3 705e(2.5GHz, L2:512KBx3, L3:6MB)
CPUファン峰COOLER(SCMN-1000) ファンを風拾 超静音に交換、ファンコンで常時750rpm
※AM2対応版が出る前に買ったSocket 939対応版を、AM3にそのまま装着
メモリOEM DDR2-SDRAM 2GB PC6400 2枚セット(合計4GB)
HDD1HITACHI HDP725025GLA380 3.5" 250GB S-ATA2 8MB(QUIET DRIVEに収納; Cドライブ)
HDD2HGST HTS543225L9A300 2.5" 250GB S-ATA2 8MB(QUIET DRIVEに収納; Dドライブ)
HDD3HGST HTS545025B9A300 2.5" 250GB S-ATA2 8MB(Eドライブ)
光学ドライブPIONEER DVR-111BK/MP ブラック Soft付 DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R/RW、DVD-RAM)
MBASUSTEK M4A78-VM AMD 780G+AMD SB700チップセット
VGA玄人志向RH4350-LE256HD/HS(GPU OC:600MHz→640MHz、Memory OC:400MHz→540MHz)
サウンドオンボードサウンドを使用
ネットワーク機器オンボードLAN(1Gbps)を使用
アナログキャプチャアイ・オー・データ機器 GV-MVP/RX3
地デジキャプチャアイ・オー・データ機器 GV-MVP/HS3
ケースCoolerMaster Centurion 541 ブラック 電源無し
電源サイズ CORE POWER2 CoRE-400-2007
ケースファン前S-FLEX 12cm SFF21D(12cm, 800rpm, 33.5CFM, 8.7dBA)をファンコンで常時550rpm稼動
ケースファン後S-FLEX 12cm SFF21D(12cm, 800rpm, 33.5CFM, 8.7dBA)をファンコンで常時550rpm稼動
ケース吸音材東京防音 シャットオンシート OS-14

ここのところ、3ヶ月に一度は構成が変わっています。
小遣いを使い過ぎないよう、注意しようと思います。

■2010/2/20 追記
GV-MVP/RX3の4KB問題ですが、今はほぼ解消したようです。
具体的に「これをしたとたんに解決した」と断言することは出来ないのですが、どうやら、mAgicガイドのFileメニューから「番組データベースの初期化」をしたのが良かったようです。
それまでは、mAgicガイドの起動に20秒以上掛かっていたのですが、番組データベースの初期化をしたら起動時間が5秒未満になりました。
これと関係しているかも知れません。
今は、逆に、地デジ録画のGV-MVP/HS3のほうで録画が開始されない問題が出ており、頭を悩ませています。