地デジレコーダーDMR-BR570を購入

以前、GV-MVP/RX3で4KB問題が発生しGV-MVP/HS3を購入で書いたように、パソコンで地デジとアナログ波の両方のキャプチャ環境を構築していたのですが、録画に失敗する頻度がかなりあります。
いろいろと試行錯誤したのですが、どうしても録画成功率が上がりません。
一度録画に失敗するとPCを再起動しないと録画に失敗し続けるので、トータルでの録画成功率は5割くらいです。
これでは安心して録画を任せることができず、パソコンでのテレビ録画を諦めて、別途専用機を購入することにしました。

購入したのはパナソニックのDMR-BR570です。
ちょうどモデルチェンジの時期で在庫処分セールになっていて、ネット通販で5万円を切っていたので、冬のボーナス時の小遣いの残りを使って購入しました。
使い始めてからそろそろ一ヶ月近くになりますが、さすが専用機だけあって、予約録画に失敗することはほぼ皆無です。
一度だけ、ダビング中に予約録画の開始時間が来てしまって録画が出来なかったことがありましたが、これは私の不注意でした。

あと専用機にして良かったのは、DVDへのダビングに掛かる時間が短いことですね。パソコンの地デジ録画映像のDVDへのダビングは、録画時間よりも少し長く掛かっていましたが、専用機だと、録画モードに依りますが、大雑把に録画時間の3分の1も見ておけば大丈夫そうです。
おまかせ録画の設定は、パソコンのほうが使いやすいのですが、ディモーラと併用すると著しく使いにくいとまでは言えません。

パソコン用のキャプチャカードは、ネットオークションで処分して、専用機購入代の一部に充てました。
落札価格はGV-MVP/RX3が4,000円、GV-MVP/HS3が8,000円で、まずまずだったかなと思っています。

気になっているのは、DMR-BR570で、いつかハードディスクの寿命がくるだろうなということです。
メーカーに修理に出すか、あるいは今のうちに同じ型番のハードディスクを入手してパソコンでディスクコピーを取っておくか(多分、うまくいくはず)、悩ましいところです。