DDR2-800対応のM/BからDDR3-1333対応のM/Bへの交換

マザーボードとメモリを、DDR2-800対応のものからDDR3-1333対応のものへと交換しました。
年始にBIOSTAR TA790GX XEを入手、売却したばかりで、当面パーツの交換はしないでおこうと思っていたのですが、通販のショップでASUSのDDR3対応マザーボードの修理上がり品が送料込み5,000円以下という破格で売りに出されているのを発見して、一週間ほど悩んでから、購入しました。

交換前は、ASUS M4A78-VMとDDR2-800 2GB 2枚組みで、交換後はASUS M4A785TD-M EVOとDDR3-1333 4GB 2枚組になります。
CPUは、AMD Athlon II X4 605eで変更ありません。
以下、交換前後のベンチマークの結果と共に、メモリをDDR2-800からDDR3-1333に変えるとどれくらい性能が変わるのか、ASUS M4A785TD-M EVOの特徴と共に記載します。
結論としては、今回のパーツの組み換えには概ね満足しています。

(1) DDR2-800とDDR3-1066でのメモリアクセス性能

Web検索では、DDR2-800とDDR3-1333とで、ほとんど性能は変わらないというトーンが強いのですが、私のところで比較した結果ではけっこう性能差が出ました。
HDBENCHのスコアで、DDR2-800ではMEMが25414でしたが、DDR3-1333ではMEMが30452で、クロック数の比までは差が出ませんでしたが、約20%の高速化となりました。
もっとも、通常の処理ではCPUのキャッシュが効くので、体感ではほとんど違いが分からないとは思いますが、大量のメモリを使う処理で時間を計れば、10%以上は速くなっていることでしょう。

(2) オンボードグラフィックスのサイドポートメモリの効果

結論から言うと、ASUS M4A785TD-M EVOのオンボードVGA + サイドポートメモリの組み合わせは、玄人志向RH4350-LE256HD/HS(既に販売されていませんが、半年前の通販では3,000円程度)を増設した時と較べてかなり劣っています。
具体的には、HDBENCHのGDI + D2D + OGLの値が、オンボードVGA + サイドポートメモリで16503、RH4350-LE256HD/HSで32521で、ダブルスコアとなっています。
流石にこれだけ差があると、多少の消費電力のロスよりも、性能を取ってしまいますね。
そんなわけで、結局、増設グラフィックスボードはこのまま使い続けることになりました。

(3) スタンバイ状態でのUSBポートへの給電

M4A78-VMではジャンパー設定でスタンバイ状態でのUSBポートへの給電のON/OFFを切り替えることが出来たのですが、M4A785TD-M EVOには対応するジャンパーがなく、常に給電される仕様のようです。
これまでLEDで光るタイプのUSBケーブルを使っていたので、シャットダウンせずにスタンバイ状態にする運用の場合、これが常時光っています。大した電力ではないのですが、使っていないのに光らせておくことに何となく抵抗感があり、光らない普通のUSBケーブルをヤフオクで調達したところです。
これに関連して、M4A78-VMでは、キーボードでスタンバイから復帰できる設定にしておくとスタンバイ状態に入れなかったのですが、M4A785TD-M EVOでは大丈夫で、キーボードからのスタンバイ復帰もちゃんと出来ます。いちいち本体の電源ボタンに手を伸ばさなくて良くなったので、良かったです。

(4) シャーシファンの回転数の自動調整

M4A785TD-M EVOでは、Smart Fanで、CPUファンの回転数だけでなく、シャーシファンの回転数も調整してくれるようです。
おかげで、PCIスロットに付けていたファンコントローラーが不要になりました。
季節毎にBIOS設定を変えて回転数を設定することになるかも知れませんが、温度に連動してくれるのは有り難いです。

今のハードウェア構成は以下のようになっています。

CPUAMD Athlon II X4 605e(2.3GHz, L2:512KBx4, L3:なし, TDP:45W)
CPUクーラーサントラスト 薙刀+(なぎなたプラス)、ファンを鎌風の風PWM 9cm(2500rpm, 31.07dBA, 55.55CFM)に交換
メモリSILICON POWER DDR3 UDIMM PC3-10600 (DDR3-1333) 4GB 2枚セット(合計8GB)
HDD1HITACHI HTS545025B9A300 2.5" 250GB S-ATA2 8MB(QUIET DRIVEに収納; Cドライブ)
HDD2HGST HTS543225L9A300 2.5" 250GB S-ATA2 8MB(QUIET DRIVEに収納; Dドライブ)
光学ドライブPIONEER DVR-111BK/MP ブラック Soft付 DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R/RW、DVD-RAM)
MBASUSTEK M4A785TD-M EVO AMD 785G+SB710チップセット
VGA玄人志向RH4350-LE256HD/HS(GPU OC:600MHz→650MHz、Memory OC:400MHz→550MHz)
サウンドオンボードサウンドを使用
ネットワーク機器オンボードLAN(1Gbps)を使用
ケースCoolerMaster Centurion 541 ブラック 電源無し
電源サイズ CORE POWER2 CoRE-400-2007
ケースファン後S-FLEX 12cm SFF21D(12cm, 800rpm, 33.5CFM, 8.7dBA)を吸気設置、500~600rpmで稼動
ケース吸音材東京防音 シャットオンシート OS-14