氷菓 第十七話「クドリャフカの順番」【感想】

カンヤ祭編の最終話でした。
個人的には、「才能」がテーマになっていたのかなと感じました。
謎解きが行なわれていた時のシーンが、実際の時間とは順番が変わっていたのですが、そのことに気が付くのに見ていて少し時間が掛かってしまいました。

まずは里志と奉太郎。
十文字事件については数百人規模の容疑者がいる中、里志は推理では解けないと考えて現場に足を運びますが、犯人を捕まえることは出来ませんでした。
一方、奉太郎は、現場に残されていた「カンヤ祭の歩き方」から、「く」で始まる対象が生徒会の陸山会長であることと、失われたものが「クドリャフカの順番」であることを発見し、犯人が総務委員の田名辺委員長であることを特定します。さらに、十文字事件の完遂と引き換えに、古典部の文集を通信販売で売ってもらう約束まで取り付けます。
里志の完敗で、お決まりの「データベースは結論を出せない」という言葉が、空しかったです。一方、この事件のおかげで、麻耶花との距離が縮まったのではないかという印象を受けました。

漫画研究会のほうでも「夕べには骸に」にまつわる河内先輩と安城先輩の内なる確執があったようです。
部長の河内先輩、漫画のことはあまり知らないのだろうと思っていた友人の安城先輩が原作を担当した「夕べには骸に」を読んで、安城先輩の才能にショックを受けたことがあったようです。「夕べには骸に」も、途中まで読んで、才能を認めるのが嫌で、最後まで読むのを諦めたとのこと。始めからライバルと思っていたら、そんなふうにはならなかったのではないかと思うのですが。
河内先輩も「ボディートーク」なる作品を書いていて、麻耶花は両方とも読んでいて「夕べには骸に」の次に「ボディートーク」を面白くて名作だと思っていました。もしも、「夕べには骸に」が見つからなかった時に、その代わりに「ボディートーク」を持って行っていたらどうなったのだろうと思ってしまいました。
一方、麻耶花も漫画は描いているものの、「夕べには骸に」にも「ボディートーク」にも遥かに及ばないと落ち込んでいたのでした。ちょっと不憫だなと感じてしまいました。

千反田ですが、部長とは言え、文集を売るために慣れないことをして、疲れ切っていました。
入須先輩には見抜かれていたようで、「お前には向いていない」と言ってもらえて、気が楽になったのではないかと思います。
やはり、「わたし、気になります」と言って好奇心に任せて動くのが、千反田らしいですよね。

最後に、陸山会長と田名辺委員長。
きっと、陸山会長は、何でも出来るタイプの人なのでしょうね。
また、謎解きの際に、田名辺委員長は奉太郎に「陸山会長にメッセージは伝わらなかった」と言っていましたが、カンヤ祭の閉会式の時に十文字事件に触れた直後、田名辺委員長に向かってこっそり「おつかれ」と言っていたことから、実はすべてお見通しだったのではないかと思いました。

でも、一番の切れ者は、きっと奉太郎の姉なのでしょうね。
奉太郎の姉の顔がなかなか描かれないのが、私、気になります。

■トラックバックさせていただいたサイト
氷菓17話 ブログコミュニティ - アニメブログ村