氷菓 第二十一話「手作りチョコレート事件」【感想】

冒頭、摩耶花の髪が跳ねていないなと思ったら、案の定、中学時代のシーンでした。
里志にチョコレートを渡そうとした摩耶花ですが、「型に入れて冷やしただけでは手作りチョコレートとは言えない」と里志に言われ、悔しさからか豪快に自分で食べて、来年こそは受け取らせてみせると宣言します。
受け取らなかったのは、手作りと言えないからという理由だけでは無かったようですが。

翌年、高校1年の冬のバレンタインデー、摩耶花は今年こそはと千反田の協力を得て手作りチョコレート作りを進めます。
そして、出来上がったチョコレートは、古典部の部室で盗まれてしまいます。
自分のせいだと必死になる千反田ですが、犯人は里志。
受け取らないで済ますために、自分の巾着袋に入れて、盗まれたことにします。
そうまでした理由は、拘らないことに拘るようになった自分が、摩耶花に拘るようになって良いのか、自身を持てないこと、一方で摩耶花のことは「すごく良い」とべた褒めで、まんざらではないようです。
深夜、外から摩耶花に電話した里志、その後で何と伝えたのかが気になります。

一方で、朝の登校途中、千反田は奉太郎に「うちでは本当に親しい人には御歳暮やお中元を渡さないようにしている」と、何とも遠回しな言い方をしていました。
はっきり伝えたら良いのにと思う一方で、千反田は、そういうことは女性の口からではなく男性の口から言うものだと思っているのかなとも思いました。

次回が最終回なのですが、摩耶花と里志、千反田と奉太郎の関係に進展があるのか、私、気になります。

■トラックバックさせていただいたサイト
氷菓21話 ブログコミュニティ - アニメブログ村