あいおいニッセイ同和損保での家財保険の契約更新

5年前にあいおい損保の家庭総合保険に加入したのが満期になり、本日、損保会社の方に家に来ていただいて契約の更新をしました。
損保会社の統合が進んでおり、今は「あいおいニッセイ同和損保」になっています。
事前にメールのやり取りをしてプランを固めていたので、手続き自体は20分ほどで終わりました。
基本的には前回と同様の契約で、契約者(私)の年齢が上がった(家族の年齢が上がって家財が増えた)ことで家財の保障額を上げる提案を受けて、いくつかメールで確認させていただいて、最終的には初めに提案していただいたプランに沿う形で契約をしました。
一週間から10日ほどで保険証書とコンビニ払い用の用紙が届くそうです。

次回、5年後の更新で意識しておきたいことを挙げておきます。

まず、プランですが、今回も前回に引き続きエコノミープランにしており、盗難や水災などが補償対象外になっています。
保険料次第ですが、盗難のリスクを考えると、盗難や水災がカバーされるベーシックプランにしても良いのかも知れません。
また、ベーシックプランでは水濡れもカバーされるとのことで、5年後に築12年を迎えるとそうしたリスクも高まって来ますので、それも考慮したいと思います。
もっとも、盗難(火災も含めて)に関しては、持ち運びが困難な耐火金庫を用意しておくのも考えておきたいです。

あと、個人賠償特約を付けているのですが、実は自動車の任意保険でも同様の特約を付けています。
自動車保険は保険会社を切り替える可能性があるので、自動車保険のほうから個人賠償特約を外すのが良いのかも知れません。

最後に、支払方法ですが、実はクレジットカート払いにも対応しているとのこと。
今回はそれを知らなくて「クレジットカード払いにしたい」と伝えていなかったので、それ用の書類を持って来ていただいていませんでした。
暑い中、再度ご足労いただくのもなんだったのでコンビニ一括払いにしたいのですが、次回は事前に「可能であればクレジットカード払いで」と伝えるのを忘れないようにしようと思います。