米国産牛肉の輸入再開に関する記事をちらほら見かけるので、遅ればせながら、ちょっと書いてみることにします。
元ネタは、AERA No.66(05.12.26)のP28,29の「国産牛肉安全への疑問」です。
「アメリカ産牛肉は危険で国産は安全」という世論に対する警鐘です。
アエラの記事には、要約すると、以下のようなことが書いてあります。
現在の検査方法では、牛がBSEに感染していても、検査する部位の延髄閂部に異常プリオンたんぱく質が一定濃度まで蓄積しなければ、陽性の反応を起こさない。(中略)実際は、BSEに感染しているのに、陰性とされて検査を素通りしている牛も相当数いると推定される。つまり、どこの国でも、実際にBSE発症をした牛として公表されるに至るのは、氷山の一角ということです。
そして、大事なことは、次の一文に集約されています。
BSEの安全対策とは、牛のBSE検査ではなく、食肉処理場での特定危険部位の除去だということがわかる。その、食肉処理場での処理ですが、日本の処理では、ピッシングという、スタンガンで空けられた牛の頭蓋の穴からワイヤーを脊柱(背骨)に通して、脊柱の中の延髄を破壊するやり方を取っている施設が半数以上だそうです。
ピッシングによる脊髄の破壊により、そのまわりに脊髄片が飛散するとのこと。
要するに、国産牛肉では、食肉処理場の処理過程で、特定危険部位がそうでない部位に接触し、異常プリオンたんぱく質に汚染された牛肉が市場に出回っている確率が(低いけれども)あるとのことです。
その点、アメリカでは、処理の仕方の違いから、そうした汚染が発生しているとは考えにくいそうです。
逆に、アメリカで輸入している日本の牛肉は、BSE関係の安全対策で米国を満足させている九州など4食肉処理場を通った牛肉に限られているそうです。
つまり、アメリカ政府は、「アメリカで流通しているアメリカ産牛肉のほうが、日本で流通している日本産の牛肉よりも安全」と解釈していることになります。
以上のことから、私は、アメリカ産牛肉のほうが、実は、国産牛肉よりも安全なのではないか、と考えています。
精度の低い方法で全頭検査された牛肉と、異常プリオン除去という観点で安全な方法で処理された牛肉だったら、私は後者を選びますね。
実際、先々週の米国出張では、躊躇することなく牛肉を食べてきましたし(^^;
「国産牛肉は安全だ」と思っている方は、アエラの前号を一読してみることをお勧めします。
■関連記事
Diary in Idleness ?: アメリカ産牛肉輸入再開
Untitled-Blog
ウェスタン東京; 東京都西部、埼玉県西部地域の情報、検索、ブログ、ポータルサイト - ニュース
子育てパパのブログ日記Next | BSE問題、米国産牛肉の輸入再開決定
アメリカ産牛肉輸入、12日にも解禁へ:Garbagenews.com
impulse innovations Co., Ltd. | あなたは米国産牛肉を買いますか?
アメリカ産牛肉 輸入再開へ : 闘うリベラルのチャンネル -北国tv
ブログで情報収集!Blog-Headline: 牛肉輸入再開?
ハルミーズアイ米国産牛肉輸入再開1便-アナウンサー前田晴美ブロードキャスティング
PizJuanDream 結論ありき 米国産牛肉輸入再開
カナロコ ローカルニュース ☆米国産牛肉輸入再開で緊急学習会/コープかながわ☆
米国産牛肉輸入再開、米は更なる規制緩和…
Y's WebSite : Blog ??日々是好日??:米国産牛肉の輸入再開
海の天使 - アメリカ産牛肉輸入再開
政府、米国産牛肉の輸入再開決定・年内… : BLOG
アメリカ産牛肉輸入再開、牛丼業界は対応多様:Garbagenews.com
トラックバックステーション - 政治・経済 | Amebaブログ [アメーバブログ]
ブログ界の正論:米国産牛肉の輸入再開(2) - livedoor Blog(ブログ)
そなうれ。: 米国産牛肉の輸入再開。。。さあどうする?
ブログで情報収集!Blog-Headline: アメリカ産の牛肉輸入を再開、牛丼は?狂牛病はどうなる?
じん@そなうれ。
TB&Linkありがとうございます。
変異型クロイツフェルト・ヤコブ病に関するQ&A
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/vcjd/index.html
によると、国内ヤコブ病発生リスクは、
孤発性ヤコブ病(非BSE由来) 100〜120例
変質型ヤコブ病(BSE由来) 0.1〜0.9例
とあります。
全く牛肉を食べないでヤコブ病なるリスクの方が高いですね。
管理人
コメント、ありがとうございます。
BSE由来の変質型ヤコブ病の中で、「国産牛肉しか食べなかった人」「アメリカ産牛肉しか食べなかった人」という分類が出来ればベストなのですが、流石にそれは難しいですね。
アエラの記事を読んで「日本産牛肉だって安全とは言えない」と公の立場で主張する人が増え、日本の牛肉の処理体制が改善されるまでは、私は国産牛肉は食べたくないですね。
どうして「国産牛肉は安全」という論調になるのか、私には理解できないものがあります。
通りすがり
はじめまして。
偏った特定のソースを論拠に、一方的な書かれ方をされているようにみえます。
↓
>その、食肉処理場での処理ですが、日本の処理では、ピッシングという、スタンガンで空けられた牛の頭蓋の穴からワイヤーを脊柱(背骨)に通して、脊柱の中の延髄を破壊するやり方を取っている施設が半数以上だそうです。
>ピッシングによる脊髄の破壊により、そのまわりに脊髄片が飛散するとのこと。
>要するに、国産牛肉では、食肉処理場の処理過程で、特定危険部位がそうでない部位に接触し、異常プリオンたんぱく質に汚染された牛肉が市場に出回っている確率が(低いけれども)あるとのことです。
>その点、アメリカでは、処理の仕方の違いから、そうした汚染が発生しているとは考えにくいそうです。
>逆に、アメリカで輸入している日本の牛肉は、BSE関係の安全対策で米国を満足させている九州など4食肉処理場を通った牛肉に限られているそうです。
>つまり、アメリカ政府は、「アメリカで流通しているアメリカ産牛肉のほうが、日本で流通している日本産の牛肉よりも安全」と解釈していることになります。
>以上のことから、私は、アメリカ産牛肉のほうが、実は、国産牛肉よりも安全なのではないか、と考えています。
>精度の低い方法で全頭検査された牛肉と、異常プリオン除去という観点で安全な方法で処理された牛肉だったら、私は後者を選びますね。
>実際、先々週の米国出張では、躊躇することなく牛肉を食べてきましたし(^^;
ニューズウィーク日本版、2005.11.16号と、わしズムvol.12を併せて読まれることを薦めます。
管理人
コメント、ありがとうございます。
偏りという点では、わしズムの著者小林よしのり氏も、偏った主張をされることがあるのではないかと思います。
が、ソースに偏りがあるかどうかは問題ではなく、大事なのは、どこまで客観的事実に基づいた科学的な主張がなされているかだと思います。
ですので、掲載されているのがAERAだから、わしズムだから、という点は、私は気にしていません。
(注: 私は、小林よしのり氏だからという理由で、その内容に嫌悪感を抱くことはないです。)
自分でも本屋・図書館などで探してみようと思いますが、ニューズウィーク日本版2005.11.16号と、わしズムvol.12では、どのような観点で、どのような事実に基づいて、どのような主張がされているのか、簡単で構いませんので、
ご紹介いただけると幸いです。
「全頭検査しているから国産牛肉のほうが安全」「日本の検査のほうが検査レベルが高い」(でも、日本の検査でも狂牛病の牛を100%の率で見つけることは出来ないのですよね?)とは別の視点で、どういう主張があるのか、興味があります。
なお、「わしズム」で検索していて、次のページを読みました。
これも、米国産牛肉問題の参考になるかと思います。
http://www.cafeopal.com/diary/05/mar/diary050306.html