太陽光発電の訪問販売で契約したモデル施工をクーリングオフ

先日、太陽光発電の訪問販売の来訪が何度もあり、モデル施工ということで一度は契約したのですが、考え直して、クーリングオフしました。
同じような経験をされる方もいらっしゃるかと思いますので、参考までに記事にしておきます。

我が家は築3年で、モデルハウスとして使われていたのを2年前に購入したものです。
キッチンとお風呂は都市ガスでしたが、当時、それが普通と思っていたので、住宅の購入にあたっては特に気にしていませんでした。

意識が変わり始めたのは、半年ほど前、(今回の訪問販売の業者とは別の業者が)エコキュートの訪問販売に来た時です。
「エコキュートで深夜電力を使ってお湯を沸かせば、湯沸しに掛かる電気代は一月に1,000円ちょっと」という宣伝文句で、「エコキュートの設置費用は、月割りにして、当面は、毎月節約されたガス代程度の支払いで済む」という提案でした。
確かに、計算上はそうなるのですが、前提としてお風呂だけでなく、キッチンもIHクッキングヒーターに交換する必要がある(ガスをいっさいなしにしてオール電化にする必要がある)ということでした。
「住み始めて1年ちょっとなのに、お風呂とキッチンの設備を丸ごと交換するなんて、まだ新しいのに、もったいない」という思いが強く、「故障の兆しが見えて来たら、その時に考える」ということで、その時は、きっぱり断りました。
また、「オール電化にして電気代の節約をするなら、いっそのこと、太陽光発電とあわせてやりたい」という漠然とした思いもありました。

そして、今回、太陽光発電+エコキュート+IHクッキングヒーターの訪問販売が来ました。
「訪問販売=高い」という思いがあり(あながち間違ってはいないと思います)、普段なら「けっこうです」と断ってしまうことが多いのですが、今回は「お宅は立地が良いのでいくつかの宣伝と調査に協力をしていただけるのであれば、モデル施工として、宣伝費を差し引いた価格で引き受けます」という文句があり、話を聞いてみようかという気になりました。
実際、我が家は交通量の多い通りに面しており、その通りの向かいは開けており、近く、遠くの両面から設置状況を見ることができるという点で、確かにモデル施工としては最適な場所にあります。実際、うちはモデルハウスでしたし。
また、つい最近、近所にちょっと大き目(300件近く)の土地の分譲がされたばかりであり、宣伝効果という面では「近所のお宅でも施工しているんですよ」と言えば、少なからず効果があると思います。

で、家内が何度か話を聞いた後、私も2回ほど話を聞いて、一旦は契約に至ったのですが、その後、自分でいろいろと調べて、以下の点で不満に思えて、クーリングオフすることにしました。
会社名と契約時の価格は、「格安価格なので、この契約価格は他の人には言わないで欲しい」と念押しされたので、伏せておきます。会社名くらいは書いたほうが良いのかも知れませんが、会社名だけで価格を書かずに批評をするのはフェアではありませんので、今回の記事では書きません。Googleで「太陽光発電」で検索すると、右サイドバーに広告が掲載されているおり、営業に力を入れているようではあります。

■見積もり価格
始めに「普通に施工するとこれくらい掛かります」と提示された金額は、太陽光発電(3kW弱)、エコキュート、IHクッキングヒーター、総工事費込みで500万円以上でした(この価格は、口止めされていませんが、正確に書くのはやめておきます)。
私が事前にネットでもっと調査していればよかったのですが、ここのところ激務であまり調査する余裕がなく、「ちょっと高い気がするが、そんなものなんだ」と思ってしまいました。
次に、「いくつかの宣伝協力をしていただくという前提で、特別に値引きします」と言われて出された金額は、元の価格からすると大幅な値引きで、お得感を感じたのは否めません。
が、後でネットで相場(住宅用太陽光発電の設置費用 : 神奈川県)を調べたところ、平成17年度の太陽光発電の平均的な施工費用は70万円/kW程度であることが分かりました。今なら、もっと下がっていることでしょう。
口止めされているので、ここでも細かい計算は示しませんが、要するに、提示された「モデル施工としての特価」は、普通に何社か見積もりを取った場合よりもかなり高い金額でした。その上でモデル施工としての協力行動をするのは、あまりに馬鹿げている、と言うくらいの価格だったのです。(でも、実際、この協力依頼は、来なかったでしょう。そう推測できる理由もあるのですが、ここでは書きません。)
そもそも、初めに提示された500ウン十万円というのも、すべて定価ベースのトンデモ価格で、「通常ならこの価格」と言う説明自体、「こんな価格で依頼する人なんて、まずいないだろう」というものでした。もし、私が事前にもうちょっとネットで調べていたら、この金額を「通常ならこの価格」と言われた時点で、即刻、お引取り願っていたはずです。
これから何十年も使う設備を契約するのに、こういう相手と契約したくないと強く思いました。

■個人情報管理
今のような時代ですから、我が家も、当然、気にします。
が、実際の費用の説明をする際に、他県の家庭の電気代の請求書のコピーを、住所・氏名が見える状態で見せられました。
個人情報管理の意識がまったくありません。
これを見せられた時点で、正直、「プチン」と来たのですが、家内と子供がいたので、気にしないようにしていたのですが、後で思うと、ひどい話です。
「お宅のような、個人情報管理ができないところとは、お付き合いできません。お引取り下さい」とその場で言えなかったのが、社会人として、恥ずかしいです。
なお、その会社のホームページを後で見たら、「個人情報管理はしっかりやっています」といったページがあり、呆れました。
抗議をしたいところですが、販売員の方に恨みを買われても仕方がないので、黙っておくつもりです。

■施工技術
「うちは工事が一日で終わるのが売りです」と言っていました。
が、エコキュートのタンクの設置先として勧められた場所は、今のガス設備のある場所の、家の反対側で、砂利敷きでした。
エコキュートのタンクのようなものは、コンクリート基礎が必須のはずであり、コンクリート基礎工事が一日で終わるはずがありません。
ネットで事例を調べたところ、「ブロックを置かれただけだった」「それでは、大きな地震が来たら、確実に倒れますよ」という情報がいくつか見当たりました。
さらに、今のガス設備の場所であれば壁の穴を利用できるはずですが、家の裏側には配管を通せるような穴は、壁にも、床下の基礎の通風用の穴も含めて、まったくありません。
つまり、家の壁に新たな穴を開けることを前提にしているんですよね。
にも関わらず、そうした説明は一言もありませんでした。
「スペース的にここに置くことが可能」だけで見積書を出されたことも、「施工技術は信用できない」と思えました。

■契約期限
この口上は、私も事前に知っていたので、この話が出たにも関わらず契約したのは、私にとっても、かなり恥ずかしいことです。
何かと言いますと「この見積書は、今だけであり、今返事をいただけなかった場合は、次回もお出しできるものではありません」という科白です。
これに「モデル施工は件数が限られていますから」という説明もありました。
訪問販売で、こういう説明で契約を迫られたら要注意、というのが鉄則なんですよね。
にも関わらず、強い意志を持って断れなかったのは、私としても反省すべき点です。


他にもクーリングオフを決断した理由はいくつかあるのですが、個人的な事情もありますので、一般的な話だけ挙げました。

太陽光発電は、これからの「訪問販売業」のターゲットになりやすいものだと思います。
・価格が高いので契約成立時のマージンが非常に大きい。
・地球温暖化という背景があるので良心に訴えやすい。
・ソーラーローンを使うことで毎月の光熱費という点でとらえれば、出費は今とそれほどは変わらないと言える(高い買い物をするという気持ちにさせずに話を進められる)
等々。

逆に、たくさんの業者が訪問販売をするということは、じきにたくさんの情報が出回って、トンデモ価格を出したらすぐにばれるようにもなるのでしょう。
そうなると、「ただ売るだけ」の業者は、淘汰されてなくなって行くと思います。
が、セールスマンにそういうこと勉強されてしまうと、一層、見分けにくくなるのでしょうね。

もちろん、訪問販売のすべてが悪いとは言いません。
今回の件も、クーリングオフの決断をする前に、「やっぱり、このまま進めても良いかな」という思いがちょっとはありました。
訪問販売であれば、販売員の説明コストが無視できないことも知っていますし、多少割高になるのは理解できます。
が、契約価格以外に、上記のような不信感が生まれてしまったことが、クーリングオフの最大の理由でした。

太陽光発電そのものを諦めたわけではなく、多分、そう遠くないうちに設置すると思います。
その時は、もっと冷静に業者を選ぶつもりです。

■2008/4/1
何と、我が家がクーリングオフした業者が、我が家の数件先のお宅を「モデル施工」するとのチラシが入っていました。
数件先のお宅は、うちと違って、道路から良く見える位置にはありませんので、モデル施工とはとても言えないでしょう。
おそらく、うちが断っためちゃくちゃ高い金額で、うまく乗せられて契約してしまったのだと思います。
近所の仲が悪くならないように黙っておくことにします。

■関連記事(よろしかったらこちらもお読み下さい)
エコルートで太陽光発電とオール電化の見積り
エコルートで太陽光発電とオール電化を契約