NETGEAR WGR614Cの性能とACアダプタのノイズ音

楽天ブロードバンド ADSL 10Mが無事開通し、KDDIひかりoneからADSLへの乗り換えが無事完了しました。
これにより、これまでKDDIからレンタルしていたルーターを利用して使っていた無線LAN機能が使えなくなったので、無線LANのアクセスポイントとして、NETGEARのWGR614Cを購入しました。
本当は、後継モデルのWGR614Dを購入するつもりだったのですが、Amazonでは入荷待ちで、値段もWGR614Cよりも高かったので、一つ前のモデルであるWGR614Cを購入しました。

WGR614Cにはブロードバンドルーター機能もついているのですが、楽天ブロードバンドからレンタルされるモデムにルーター機能が付いているので、我が家の場合、必要なのは無線LANのアクセスポイント機能と有線LANのスイッチングハブ機能だけです。
結果的に言うと、無線LANのSSID関連を設定するだけで済みました。

WGR614Cの設定で気をつける必要があるのは、WGR614C自体のIPアドレス設定です。
我が家の場合、これまで、ブロードバンドルーターは192.168.0.1、パソコン等に192.168.0.2~5を割り当てており、WGR614Cに192.168.0.201(デフォルトは192.168.1.1)を割り当てようとしたのですが、うまく行きませんでした。
WAN側の設定にも関係があるのかも知れませんが、WGR614Cの取扱説明書にはアクセスポイントとしての設定方法に関する記述がなく、試行錯誤するしかありませんでした。
最終的には、WGR614CのIPアドレスは192.168.1.1のままにして、WGR614Cの設定画面にアクセスするパソコン側のNICに192.168.0.xに加えて192.168.1.xのアドレス(マルチIPアドレス)を付与することで解決しました。

WGR614Cの性能を、Windowsのファイルコピーで大雑把に測定してみると、以下のような感じでした。(なお、パソコン/ディスクの性能に依存するので、これがWGR614Cの性能、と言うわけではありません。)
・有線LAN-有線LANによるファイル転送: 2.4MB/s(19Mbps)
・有線LAN-無線LAN(802.11g)によるファイル転送: 1.3MB/s(10Mbps)
家庭で使うには、問題ない数字だと思います。

性能は良かったのですが、音の面で問題がありました。
WGR614C付属のACアダプタが、うるさいのです。
「ジー」という感じのノイズ音がずっとしていて、とても気になります。
ACアダプタから音がするというのは、初めてのことなので、購入したAmazonに交換をお願いしているところです。
今回のがハズレだったのなら良いのですが。

■2008/5/3 追記
Amazonからメールで連絡があり、在庫切れのため(確か、私が注文した時点で、在庫は1つだけだった気がします)、交換ではなく返品で対応していただけるとのことでした。
送料は着払いで、しかも、問題のある商品を販売したお詫びとしえ500円のキャンペーン用Amazonギフト券を発行してもらえるとのことでした。
既に手続きのほうは進んでいるようなので、別の製品を別途購入することにして、WGR614Cは返品することにしました。