息子に川崎病の疑いがあり、明日から入院することになりました。
発端は昨日の金曜日で、息子とともに里帰りしていた家内からメールで連絡があり、熱が39度あるので予定より1日早く帰って、掛かりつけの小児科の医院に行くとのことでした。
その時は、季節柄インフルエンザではないかと考えており、それほど深刻には考えていなかったと言いますか、むしろ家内や私自身までインフルエンザに罹患する可能性があるなとか、家内の実家のほうで「風邪をひかせてしまった」と負い目に感じることがあるのではないかとか、そういったことのほうをより気にしていました。
診察の結果は、「まだ発熱してから時間があまり経っておらず、インフルエンザの検査をしても正しい結果が出ないので、インフルエンザの検査は明日土曜日にします」とのことで、解熱剤と鼻水の薬をもらっただけでした。
今日、朝から病院に連れて行く予定だったのですが、息子の頭の中では「土曜日は動物園、日曜日は電車に乗る」という予定が立てられており、軽度の知的障がいということもあって、こうした予定を「やっぱりやめよう」と言って聞かせるのはとても大変なのです。
ただ、目が充血していること、足に湿疹が出ていること、そして唇が赤いことなど、どうもインフルエンザでも普通の風邪でもなさそうだという予感は、この時からありました。
動物園に連れては行きましたが、長い時間は居させることなく、「動物園に行った」という事実を本人が納得できる最小限の時間だけ行って来ました。
実際、本人もかなりぐったりしていて、歩く元気もあまりなく、家内に抱っこされている時間がほとんどでしたので。朝は37度台だった熱も、動物園から車に戻った時は38度台に上がっていました。
動物園は早々に切り上げて、午前の診察時間帯の終わりまで割りと余裕のある時間に病院に連れて行くことが出来ました。
診察の結果、川崎病の疑いがあるとのことで、市民病院(息子が産まれた病院)を紹介されて、その足で市民病院に連れて行くことにしました。
車の中で、スマートフォンで川崎病について調べたところ、紹介されている症状には当てはまるものが多く、「これは、川崎病を覚悟したほうがよさそうだ」と内心感じていました。
市民病院に着いて、待つこと2時間、途中の検温では40度あり、脈も180くらいあり、順番が来るのが待ち遠しかったです。
ようやく見てもらえて、その結果も「やはり川崎病を疑ったほうが良い」とのことでした。
しかし、ここで、一悶着ありました。
診察の際に、「熱が出てからまだ2日目ではっきりとは診断を下せないので、今日は検査はするものの一旦帰ってもらって、入院は明日から」と私も家内も確かに聞いていたはずなのですが、診察が終わって「点滴をして行って下さいね」となって点滴をしているうちに、いつの間にか「今日から即入院」という話になって手続きが進んでいたのです。
息子には「これが終わったら帰れるからね」とずっと言い聞かせていたので、急に「やっぱり帰れない」となると一大事なのです。
もちろん、私もネットで色々と調べていて、個人的には川崎病だという思いは固まっており、治療は早く始めたほうが少しでも後遺症の確率を減らせるだろうという思いはありました。
が、うちの息子の場合、「今日はこれで帰れる。明日は電車に乗れる」という予定が出来上がっており、それらを反故にして「今日はこれから入院ね」と言って納得させるのは、一筋縄では行かないと言うより、絶対に不可能なのです。
もしも即入院させたなら、一晩中、「家に帰りたい。明日は電車に乗る」と言われ続けるのは日を見るより明らかで、付き添う家内は、とてももたないでしょう。
そんなこともあって、何度も医師と看護師に相談し、最終的に入院を一日先延ばしさせてもらいました。
明日の朝、奇跡的に熱が平熱になっていて、目の充血も湿疹もなくなっていたら、入院は回避できるかも知れませんが、その可能性は極めて低いのでしょうね。
病院に行く前に、ちょっとだけ電車に乗せてあげて、それから入院ということになりそうです。
■関連記事(よろしかったらこちらもお読み下さい)
・息子が川崎病で入院
・息子が川崎病で入院してから一週間
・川崎病で入院していた息子が退院
コメント