10ヶ月前にメモリをDDR3-1333からDDR3-1866に換装し、その後しばらくはパーツ交換をしないでいたのですが、諸事情によりAMD A10-6700Tが手に入ったので、CPUを換装しました。
合わせて、ハードディスクも2.5インチ1TBのHGST HTS541010A9E680から3.5インチ3TBのWD Green WD30EZRX-1TBP/Nに換装しています。
今回のCPU交換の目的は消費電力の削減で、夏場に書斎が暑くなるのを少しでも緩和したいのが目的でした。アイドル時の消費電力は37W程度でほとんど変わりませんでしたが、高負荷時の消費電力が最大118Wから88Wへと30Wほど削減されています。中程度の負荷の時の消費電力も、A10-5700の時は割と大きく70~80Wくらいまで跳ね上がっていたのですが、A10-6700Tではそれほどでもなく50~60Wくらいで済んでいるようです。
ベンチマーク(CrystalMark測定値)の結果は、A10-5700の時は191,193でしたが、A10-6700Tにして167,960に下がりました。
一方、Windowsエクスペリエンスインデックスの値は、A10-5700では6.8でしたが、A10-6700Tでは5.8に下がりました。とりあえず、動画再生でのカクツキは感じられていません。
現在のハードウェア構成は以下のようになっています。
換装前のA10-5700は、いつものようにヤフオクに出すのはしばらく待って、もしも性能に不満が出て来た時に戻せるようにしておくつもりでいます。
APU | AMD A10-6700T(2.5GHz, L2:1MBx4, L3:なし, TDP:45W) |
---|---|
CPUクーラー | サントラスト 薙刀+(なぎなたプラス)、ファンを鎌風の風PWM 9cm(2500rpm, 31.07dBA, 55.55CFM)に交換、GIGABYTE EasyTune6で800~1500rpmで稼動 |
MB | GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H |
メモリ | CRUCIAL DDR3-1866 8GB 2枚(合計16GB) |
SSD | SILICON POWER 2.5" SSD SATA2 64GB SP064GBSSDE25S25(Cドライブ; システムドライブ) |
HDD | WD Green HGST WD30EZRX-1TBP/N 3.5" 3.0TB SATA3(QUIET DRIVEに収納; Dドライブ; データドライブ) |
光学ドライブ | パイオニア BD/DVD/CDライター BDR-206JBK ブラック |
RAM DISK | Dataram RAMDiskでメインメモリから4GBをRAMDISK化 |
サウンド | オンボードサウンドを使用 |
ネットワーク機器 | オンボードLAN(1Gbps)を使用 |
ケース | CoolerMaster Centurion 541 ブラック 電源無し |
電源 | サイズ CORE POWER2 CoRE-400-2007 |
ケースファン前 | S-FLEX 12cm SFF21D(12cm, 800rpm, 33.5CFM, 8.7dBA)を吸気設置、マザーボードの速度コントロール機能でアイドル時550rpmで稼動 |
ケースファン後 | S-FLEX 12cm SFF21D(12cm, 800rpm, 33.5CFM, 8.7dBA)を排気設置、ファンコンで常時600rpmで稼働(参考:パソコンの静音化のために8cmファンを12cmファンに交換) |
ケース吸音材 | 東京防音 シャットオンシート OS-14 |
コメント