前回右下の第一大臼歯の根管治療の続きから一ヶ月半、今日は連続予約で、歯科衛生士さんによる歯のクリーニングと、歯科医による根管治療の続きをして来ました。
歯のクリーニングの際には歯ぐきからの出血を指摘され、もう少し歯磨きに気を付けたほうが良さそうです。
レントゲンを撮った結果でも右下奥歯2本の歯根付近の膿はかなり改善されており、根管治療のほうは今回で終わりとのことで、次回から土台作りと被せ物の準備に入ることになります。
こちらの歯医者さん、腕は良いと思うのですが予約が取りにくいのが難点で、次回の歯科医の予約が取れたのが12月で一ヶ月半後になります。
午前10時くらいに電話が鳴って、義母が転倒してかなりの出血をして救急車で病院に運ばれたとのこと。急遽家内が病院に掛けつけることになりました。
家のベランダから部屋に入る時にバランスを崩して何かの角に頭をぶつけて切ってしまい、血が止まらなかったため、以前利用したことのある療養所に電話をしたところ救急車を手配してもらうことになったとのことでした。
少し縫う形にはなったものの、出血量の割には傷は浅く、特に入院などをすることなく家内が運転する車でその日のうちに家に戻って来たそうです。
義母は既に80歳を過ぎていて、義父は既に他界しており、このまま一人暮らしを続けるのか、家内と義兄含めて色々と検討しているそうです。
昨日カメラのキラムラでiPhone 12のバッテリーを純正品に交換したのですが、その際の水没確認のために保護フィルムを剥がす必要がありました。
結果的に水没は無かったのですが、剥がしたフィルムは再利用できず、フィルム無しの状態で持ち帰って来ました。
たまたま数ヶ月前にガラス製のフィルムを購入して貼り替えしないで保存していたのが2枚あったので、私のと家内のを貼り替えしました。
iPhoneを修理に出す際にはフィルムの貼り替えが必要になることを覚えておいて、フィルムは2枚セットのものを購入しておくのが良いかも知れません。
国勢調査の依頼が届いていたのを放置していて、フォローのチラシがポストに入っていたのに気が付いて、急いで対応しました。
紙で回答することも出来たのですが、インターネットのほうが楽な気がして、iPadでQRコードを読み込んで回答しました。
ちょっと分かりにくい選択肢もあったのですが、どちらを選んだらよいか悩むほどのものはなく、15分程度で終わりました。
今回インターネットで回答した世帯に対しては、次回からはQRコードをのり付けはがきに印刷したのを郵送するようにしたら、無駄な紙ごみを減らせるのでは、と感じました。
数日前に会社のiPhone SE3のパスワードを変更したのですが、どうやら打ち間違いをしていたらしく、何度試してもパスワードが違うと言われてしまいます。
初期化してアプリの設定をやり直そうとしたのですが、今度はApple Accountのパスワードが違うらしく、初期化にも進めません。
私はApple Accountをキャリアメールのメールアドレスで設定しているのですが、パソコンを使ってApple Accountのパスワードの初期化を試みたところiPhoneがロック状態だとキャリアメールにアクセスする手段がなく、パスワード初期化に辿り着けません。
会社のIT部門に相談するのも一案なのですが、流石にスマホ本体とApple Accountの両方のパスワードを忘れたと言うのは恥ずかしいこともあり、ひとまずAmazonでSIMフリーのiPhone 8の整備済み品を購入してSIMカードを差し換えてキャリアメールにアクセスできるようにしてApple Accountのパスワードを再設定できるよう試みることにしました。
このiPhone 8はiPhone SE3を復活させられたら不要になるのですが、我が家にはOCNモバイルONEの容量共有タイプのSIMカードが1枚余っているので、今後はそれを差して予備機にしようと思っています。
大事なことは、Apple Accountのメールアドレスはスマホのキャリアメールとは別のメールアドレスにすることだと痛感しました。
先日、最寄りのカメラのキタムラにiPhone 12のバッテリー交換を予約して、今日の夕方、家内と二人で出向きました。
私のは17:20の予約、家内のは17:00の予約だったのですが、16:45頃に受付に行って2台とも受け付けしてもらえました。
私のiPhone 12のバッテリーは半年ほど前にiPhone修理救急便でiPhone 13 ProとiPhone 12のバッテリー交換をしてもらっていて、純正品ではないバッテリーになっています。受け付け時にそれを伝えたところ、「特に問題がなければバッテリーだけの交換だが、何か問題が見つかってバッテリー以外にも不具合が出ていた場合には本体ごと交換になる」とのこと。修理に入る前に見積りをいただいたのですが、バッテリー交換だけならば1台当たり15,000円くらいなのですが、本体交換の場合65,000円以上になるとのことでした。
大学1年生の息子が通う大学が東急田園都市線沿線にあり、昨夜遅くの列車衝突・脱線事故の影響で午前中が休講になったとのこと。
月曜日は午前中の講義しかなく、自宅を出てから休講に気づいたので、引き返して帰って来るそうです。
バスを使った別ルートで行くことは出来るそうなのですが、講義の開始時刻に間に合わない学生が多そうなことから、休講措置にしたのだろうと思います。
運転再開の見通しは立っていないとのことですが、大学のほうは明日には講義を始めて欲しいところです。
自民党の総裁選はほぼ想定通り。
決選投票で高市氏と小泉氏の一騎打ちになって、政治家としての能力であれば高市氏、女性首相よりも男性首相であれば小泉氏、だと思っていました。
自分の意見を語れない小泉氏よりも高市氏のほうが好ましいという意味でも、良い結果になったと思います。
もしも小泉氏が選出されていたら、週明けの市場は失望売りに見舞われていたでしょう。高市氏の当選も織り込み済かも知れませんが。
これで今後の日本が良くなって行くと良いのですが。
勤務先の環境関連部署が主催している海岸清掃活動に参加して来ました。
1年前に続いて2回目で、場所は前回と同じ藤沢の片瀬西浜海岸です。今回は250人ほどの参加者でした。
マイクロプラスチックごみの他、プラゴミ、木材、たばこの吸い殻、釘などの金属ゴミも見られました。
午前中に1時間ほど活動して散会となり、活動終了後に一人で近くの食堂に寄って生しらす丼を食べて帰りました。
午後には雨が降って来たのですが、午前中は何とか天気が持ってよかったです。
またこうした海岸清掃活動の機会があったら参加しようと思っています。
勤務先でみずほ銀行の確定拠出年金に20年余り加入して運用しています。
金額をそのまま載せることは控えますが、掛金等累計額が100万円だったとすると、今の時価評価額は219万円相当とのこと。
何度かスイッチングをしており、今の評価額の内訳は、外国株式インデックスファンドが43%、国内株式インデックスファンドが40%、外国債券インデックスファンドが14%、国内債券インデックスファンドが3%となっています。
今後は株式インデックスファンドをそれぞれ35%、債券インデックスファンドをそれぞれ15%になるように定期的に見直しをして行こうと考えています。
定年退職後の資産として着実に運用して行きたいものです。