昨夜、パソコンの電気代がどれくらいなのか、ネットで調べていたら、様々なホームページやブログで次のような記述が散見されるのに気が付きました。
パソコンを起動させるのに使われる電気代は、2時間立ち上げっ放しにしていた時の電気代と同じなので、2時間以内にパソコンを使うつもりならば、電源を切らないでいたほうが電気代を節約できる。検索サイトで「パソコン 電気代 2時間 起動」と入力すると、けっこう出て来ます。
あえてURLは晒しません。
「ふーん」と思った方もいらっしゃるかと思いますが、これは俗説で、端的に言うと真っ赤な嘘、デマカセです。
これを信じてパソコンの電源を入れっ放しにするのは、環境にも家計にも良くないので、やめましょう。
まず結論として、私の主張のポイントを書きます。
【俗説の間違った主張】パソコン起動時1分間の電気代が、アイドル時の2時間の電気代に相当する。
【私の主張】パソコン起動時1分間の電気代は、アイドル時で2分かそこらの電気代にしか相当しない。
以下、消費電力の数字を用いて、簡単に説明します。(私の主張と、俗説を書いた人の主張とを、混同しないよう、くれぐれもお願いします。)
まず、基本的な知識として、100Wの電球を10分間つけた場合の電気代と、50Wの電球を20分間つけた場合の電気代がほぼ同じであることは、中学卒業程度の理科の知識があれば、納得できる話だと思います。(100(W) * 10(min) = 50(W) * 20(min) がイコールで成り立つことは、理解できるでしょう。この、消費電力と時間の式を、ちょっとの間だけ、頭の隅に置いておいてください。なお、本記事では、パソコンの起動時間を1分と想定し時間に関しては「分ベースで何倍か」で書いています。専門の方からWh,Wsで書いていない点から「計算違いでは」という指摘を受けますが、一般の読者にはWh,Wsはあまり馴染みがないだろうとの考えに基づいて、本記事ではあえてWh,Wsに換算した表記を避けています。)
ここで、パソコンの通常時の消費電力を50Wとして、パソコンの起動に1分間(すなわち、2時間の、120分の1)掛かるものとしましょう。
以下は、背理法の要領で説明していますので、部分的に取り上げて私の主張と勘違いしないよう、十分に注意して下さい。
上記の「パソコンの起動時の電気代が2時間分の電気代に匹敵」説が仮に正しいと仮定してみれば、パソコンの起動に要する1分の間の消費電力は、上述した消費電力と時間の式から、単純計算で、50W×120で6,000Wになっている(注: 左記の×120の意味は、「2時間が1分に集中したら120倍になる」という換算です)と俗説の主張者が主張していることになります。(これっておかしいと思いますよね。←2010/6/10 追記)
次に、このおかしさを身の回りの出来事として理解できるよう、一般家庭の電気契約を例に挙げて示します。
一般家庭での6,000Wは、100V電圧であれば、60Aです。(なお、我が家は普通の4LDKで、40Aの契約です。)
さらに、パソコン起動時の1分間の間ずっと電流値が60Aで一定というわけではなく、波があるでしょうから、ピーク時には100Aくらいの電流が想定されることになります。ちなみに、よくある500Wクラスの一般家庭用電子レンジの電流は5Aですので、100Aというのは電子レンジ20台分です。
そんな電流を一般家庭で1分間も流してみたら、何が起こるでしょうか?
豪邸ならいざ知らず、一般的な家庭ならものの数秒でまず間違いなくブレーカーが落ちるでしょう。
そんな電流がパソコンの100Vの電源部で流れて、もしもブレーカーが落ちなければ、パソコンに内蔵されている電源ユニットもしくはパソコンの外の電源ケーブルは加熱してビニールが溶けるか、最悪発火して火事になるような、そのくらいの大電流なのです。
以上、背理法を交えて書きましたが、要するに、パソコン起動時の1分間の電気代が、パソコンに2時間通電した時の電気代に匹敵するなんてことは、ありえません。
ちなみに、パソコンの起動時の電流値を実測した結果は、エコワットとクランプメーターによるパソコンの消費電力測定に掲載しています(2008/3/2追記)。
さて、この俗世の発端として考えられるとすれば、機器の寿命でしょうか。
「パソコンを1回起動すると、パソコンに2時間通電していた時と同じくらい、パソコンの部品の寿命が短くなる」という話であれば、私も納得します。
ハードディスクあたりは、スピンダウン/スピンアップが負荷になりますので、もしかしたらそうなのかも知れません。
で、「寿命」という言葉を、誰かが「電気代」と取り違えてそれが広まった、という可能性もあります。
あるいは、誰かがエコワットのような測定精度の低い電気代測定器で思いっきり計り間違いをしたのを、疑わずに事実として流布したのかも知れません。
ブログが広まって、個人による情報発信が容易になったのは良いことである反面、このような俗説がまことしやかに語られるというのも、問題だなと思う今日この頃です。
2010/6/10 追記: 今後、この記事にコメントする方へのお願い 記事本文に加えて、これまでに寄せられたコメントにも一通り目を通した上で、お立場の明確化をお願いしたいです。具体的には、コメントの冒頭に、「パソコンの起動時の電気代が2時間分の電気代に匹敵」という俗説に対して、賛同なのか反論なのか、立場を明確にしていただけるとありがたいです。 私が「俗説が正しいと仮定したら、こんなに大きな消費電力があることになりますね、そんなはずないでしょう?」と背理法のコンテキストで書いているところを、前後をカットして部分的に取り上げて、私が「こんなに消費電力があるのは また、単位系でWh,Wsをあえて使っていない理由も、本文中に追記しました。 |
■2011/5/23 追記
上記で取り上げているのは、電源を切らないでいる状態、すなわちアイドル状態のことです。(例示したワット数から、誤解する方はいないと思いますが、念のため。)
3.11後、初めての夏に向けた節電のために、つい先日、マイクロソフトも数値を公表していましたが、「パソコンの起動時に掛かる電気代がスリープ状態(スタンバイ状態)の2時間分の電気代に匹敵」ということであれば、パソコンによってはあながち間違ってはいないようです。
間違っているのは、「パソコンの起動時に掛かる電気代がアイドル状態(立ち上がっている状態)の2時間分の電気代に匹敵」です。
もしかしたら、はじめに公言した人は、アイドル状態とスリープ状態(スタンバイ状態)を混同していたのかも知れませんね。
私がこの記事を書いた2007年の始めであれば、スタンバイ状態というのは、今ほどは知られていなかったと思いますし。
ちなみに、このブログでスタンバイ状態について取り上げた記事は、2005年頃からありますので、そこそこ知られていたとは思いますが。
■関連記事(よろしかったらこちらもお読み下さい)
・パソコンを使わない時には電源を切ろう
・エコルートで太陽光発電とオール電化を契約
・東京電力の社員による2011年夏の計画停電実施発言
■他のサイトの関連ページ(冒頭に書いた、晒し物にする記事は載せていません)
・パソコンの消費電力を調べてみる - Open MagicVox.net
・パソコンライフ・インプレッション: パソコンの電気代(結果発表)
ppp
ということは、つけっぱなしにしていた方が、パソコンの寿命が長くなるという事でしょうか?
私は、節約をしようと思って電源をこまめに消していました。。。
管理人
ppp様、ご訪問、及びコメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、頻度や条件に依ると考えています。
また、定量的な証拠なしで「納得できる」と書いたことも、誤解を招いてしまったようで、申し訳ありません。
本文に書きましたが、私の真意は「『ハードディスクを停止させて再度回転させるのを1回することによる機器の劣化』と『24時間ハードディスクを回しっぱなしにしていた場合の、そのうち2時間による機器の劣化』が同じくらいだ」と言われたら、そうかも知れないなと感じる、という意味です。
メーカーに確認して、確証を得て書いたわけではなく、俗説の一つの根拠としてありうる話として紹介しました。
ハードディスクと違って、稼動部分がまったくない部品に関しては、そうは言えないと思っています。
あと、電気代の節約という点では、こまめに切ったほうが良いのは間違いありません。
が、それによって、1日に10回くらい再起動するのであれば、電気代の節約よりも、ハードディスクやファンなどの稼動部への一時的な大きな負荷が与える機器の寿命の低下による部品の早期交換コストというの、無視できないと思います。
ちなみに、我が家の場合、1日のうち20時間はスリープしていて、残りの4時間でスリープ状態からの復帰が4回か5回ですね。
ご参考まで。
電力と電力量の違いについて
面白いネタを提供してくださりありがとうございます。
通りすがりで大変恐縮ではございますが、もしかしたら管理人様の検証において、電力[W]と電力量[Wh]を混同なさってらっしゃるかも知れません。
>100Wの電球を10分間つけた場合の電気代と、50Wの電球を20分間つけた場合の電気代がほぼ同じであることは、中学卒業程度の理科の知識があれば、納得できる話だと思います。
ココまではおっしゃるとおりですが、
>ここで、パソコンの通常時の消費電力を50Wとして、パソコンの起動に1分間掛かるものとしましょう。
上記の説が正しいとすれば、単純計算で、パソコンの起動時に掛かる消費電力は50W×120で6,000Wになります。
この計算の部分でパソコンの消費電力は50[W]とし、2分間の起動にかかる消費電力量[Ws(ワット秒)]を計算を試みていらっしゃいます。
この場合50[W]×120[s]=6000[Ws]となります。
ブレーカーを流れる電流は50[W]/100[V]=0.5[A]となります。ですので、発熱や火災の危険はほとんどありません。
またワット秒は一般家庭の電力量を測るには小さすぎる単位ですので通常は[KWh(キロワット時)]を用います。
管理人
「電力と電力量の違いについて」様
コメント、ありがとうございます。
恐縮ですが、ご指摘のポイントが理解できませんでした。
当方の認識は下記なのですが、どの部分を見直ししたらよろしいでしょうか?
(電流値は、クランプメーターで実測したものです。なお、力率は考慮していません。)
・最近の省電力パソコンであれば、通常時の消費電力は平均して50W程度で、電流値は0.5Aといったところ。
・上記パソコンの起動時の消費電力は平均して100Wくらいで、電流値は1Aといったところ。
・パソコンの起動時(起動に1分掛かると想定)の電気代は、通常時に換算したら2分間分程度の電気代でしかない。
ご教示いただけると幸いです。
poco
定期的に注目されているのではないかと思いますが
昨夜(6/8)の日テレの番組内で森永卓郎氏が
起動時の電気代が2時間云々~とのたまっていましたw
数字には強い人ですが科学には疎いのでしょうか…。
管理人
poco様、情報ありがとうございます。
実は、昨夜からこのエントリへのアクセスが急増していて、「一体何が起こったのだろうか?」と疑問に思っていたのですが、テレビでパソコン起動時の電気代の話があったのですね。
森永卓郎氏は、私自身も生活防衛 | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社:の記事を毎週拝読させていただいていて、大半は参考になる記事を書いている方だと思って尊敬していたのですが、よもや、「パソコン起動時の電気代」の件で私の記事で「大間違い」と指摘していたことをテレビ番組で喋ってしまうとは、とても意外でした。
森永氏自身が計測して計算した上で発言したとは思えませんので、おそらくはネットに出ている記事(「パソコン 起動時 電気代」でググるとけっこう出てきますね)を鵜呑みにして発言したのでしょう。
森永氏にしては、ちょっと軽率だなと思います。
私自身は、その番組を見ていないので、コメントのしようがないのですが...
どなたか、番組をご覧になっていた方、上記SAFETY JAPANのサイトのページのコメントあたりを経由して、森永氏にコメント(本URLの紹介でも構いません)していただけると幸いです。
通りすがり
通りすがりです。
管理人様の単位計算が間違っていると思います。
電力計算P=IEで、Pは単位はWhです。要するに1時間の電力量です。
消費電力50Wというのは、単位時間当たりですので、実際には50Whということになるはずです。
ですので、管理人様の計算で50W×120というのは、120時間ぶんの使用電力量になるはずです。
実際にPCを2時間使用した場合(消費電力50Wとして)、50÷1000×2=0.1[kw]となります。電気代を25円/kwhとすると、2時間の使用で2.5円となります。1ヶ月間毎日2時間使用すると75円ということになります。
管理人様の計算ですと、消費電力50WのPCを2時間使用すると、50×120=6,000Wで、2時間で6kwの消費電力ということになり、電気代(25円/kwh)に換算すると150円になります。
これで1カ月使用すると4500円になってしまします。
これっておかしくありませんか?
下記で計算してみてください。
http://uttsu.com/20021104_1
管理人
通りすがりの方、記事本文と、これまでの私のコメントを、今一度、一通り、よーく、読んでいただけませんか?
私はこれまでのコメントへの返信でも、何度も同じことを書いているのですが...
> ですので、管理人様の計算で50W×120というのは、120時間ぶんの使用電力量になるはずです。
「×120」の解釈が違います。
本文中に注釈で説明を付記しましたが、「2時間分が1分に集中したら、120倍換算に相当」という単純換算です。
本記事の本文で主に使っている時間は、1分と120分(=2時間)だけです。
全体的な話としては、「俗説で言われているような電気を消費するはずがない」というのが、本記事での私の主張です。
つまり、総論では、通りすがりの方と同じ趣旨のことを、私は言っているということです。
私が「おかしい」と指摘しているポイントと、「パソコンの起動時の電気代が2時間分の電気代に匹敵する」と主張している人のポイントとを混同したコメントが繰り返されているので、本文中に、括弧書きで、私がおかしいと主張しているポイントが明確になるよう追記しました。
また、本ブログの他のエントリーでも、当方の自作パソコンの消費電力について計測した結果を、ちょこちょこ記載しています。
右サイドバーの「ブログを検索」のところから「消費電力」で検索していただければ、起動時の消費電力、アイドル時の消費電力の計測結果、そこから導き出される電気代についての、私の認識をお分かりいただけるはずです。
通りすがりの方も、電気代計算サイトをお使いのようですし、私と認識は同じのはずだと思いますが。
ちなみに、最近私が計った数字だと、起動時(1分程度)にCPU利用率が100%でHDDをガリガリ読んでいる時に100W、その後CPU利用率が落ちてアイドル状態になった時に50Wというのがあります。
この数字から言える私の主張は、、「パソコン起動時1分間の電気代は、アイドル時で2分間の電気代に相当する」です。2時間ではなく、2分間です。
一方で、私が「おかしい」と糾弾している俗説のほうは、「パソコン起動時1分間の電気代は、アイドル時2時間の電気代に相当する」との主張です。
節電を考える人
とても納得いたしました。
計測された消費電力量は通常(アイドル時)60w 起動直後100wということなので、およそ倍ということですね。
他のサイトでも、ワットチェッカーを使って計測した結果をアップしている記事を見ました。
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/5094005.html
起動直後174w以下、アイドル中で96w前後ということなので、コチラでも、起動直後の消費電力はアイドル中の2倍と言うことになりますね。
単純に考えて、起動直後の消費電力での1分間はアイドル中の消費電力の倍に相当する。
すなわち、アイドル中の2分間=起動直後の1分間ということですね。
もう少しで、俗説を信じ、もったいないことをするところでした。ありがとうございます。
管理人
節電を考える人 様、コメント、ありがとうございます。
こちらの記事はこれまでに何度も分かりやすく(私の主張が伝わりやすく)書き直しをして来た記事で、納得していただけて、ブロガーとしてとても嬉しいです。
相良宗介
まるっきり根拠のない俗説を根拠もないままに無批判に提示する方、それをそのまま鵜呑みにする方の多さにはあきれるばかりです。
某質問サイトでもよく同種の質問があり、その度にアイドル時100W、起動時500W、(電源を除く消費電力)電源効率は80%と50%、起動時間5分というあり得ないような例を出して、それでも30分やそこらが限界だとデマであることを指摘していますが、後を絶ちません。
具体的な消費電力を算出されて検証されている方々もおられるのは心強い限りです。
それでも論旨を踏まえず重箱つつきがおられるのはちょっと、ですが、”2時間派”の数字的根拠を伺いたいものです。
大体アイドリング時の2時間分を数分間で消費するとしたら電源にどれだけのものが必要か(電灯線電源とPC電源)少し考えればわかりそうなものですが・・・
森永氏も検証せずにそんなことのたまうようでは信頼度が落ちますねsigh
これからもくだらない俗説を切り捨ててくださいませ。
管理人
相良宗介様、コメントありがとうございます。
そうですか、今でも質問サイトにこの手の質問が未だにあるのですね。
森永氏のTV発言の後、この記事のアクセス数が急に跳ね上がりましたし、TVの影響は大きいのでしょうね。
TV番組制作者の方にも、ぜひ俗説の検証をお願いしたいものです。
A欄既卒
検索すると多数のサイトで
「2時間分に匹敵!」
って言ってる。
「そんなことある訳ないだろwカスwww」
って思ってたけど
あまりにも多数派の意見なので
いままで怖くて言い出せなかった。
( '‘ω‘`)
管理人
A欄既卒、コメント、ありがとうございます。
コメントをいただいていたことに気がつかず、長期間承認せずにいたこと、お詫び申し上げます。
さて、「2時間分に匹敵」の件ですが、新たな見方として、「2時間分のアイドル状態に匹敵」ではなく「2時間分のスリープ状態(スタンバイ状態とも言いますね)に匹敵」であれば、環境によっては成り立つようですね。
本文の最後にも追記しておきました。