先日、住宅ローンをMCJから新生銀行に借り替えることが確定したのですが、2月末日の今日、新生銀行の横浜フィナンシャルセンターに出向いて、契約書類に判を押して来ました。
これで、2008年2月度の金利(10年固定2.1%)での借り換えが確定です。
今の金利から0.77%下がることになります。発生する借り換え費用は、登記関係の手続きの費用くらいで、0.77%の差を考えるとだいたい1年分の利子でしかありません。
手間は掛かりましたが、借り替えて良かったと思っています。
3月以降、金利がさらに下がると悲しいものがありますが、一部の銀行は金利引き上げを表明しているようなので、新生銀行も、これ以上は下げないでしょう(と思いたいです)。
それと、今日、予想外だったのは、新生銀行の10年固定というのは、きっかり10年ではないということです。
10年から10年半の間で、最初に来る6月か12月が金利見直しのタイミングになるとのことで、私の場合は10年と2ヶ月間、固定金利になるようです。
23年ローンにしたので、2031年3月が完済予定月になるはずですが、何とか繰り上げ返済をして早く完済したいです。
■関連記事(よろしかったらこちらもお読み下さい)
・世界同時株安の連鎖と長期金利の低下は住宅ローン借り換えのチャンス
・新生銀行の住宅ローン借り換えに本申し込み
・新生銀行の住宅ローン借り換えの本審査に通過
・新生銀行の住宅ローン借り換えの本審査通過後の手続き
・住宅ローンをMCJから新生銀行に借り替えることが確定
・日本住宅ローンの読み方
・住宅ローン借り換えのために印鑑登録証明と住民票を取得
・新生銀行の住宅ローンへの借り換えを正式契約
・MCJ(日本住宅ローン)に出向いて抵当権抹消書類を受領
・新生銀行の住宅ローンが開始
・新生銀行住宅ローンの引き落とし実行のタイミング
コメント